

ドル円

週足
週足方向は下。
下落の波の途中。
赤線は週足のレジスタンス。
移動平均線は週足のレジスタンスとして機能しやすい。
日足
日足方向は下。
戻り売りが入って、下落の波の途中。
オレンジ線は日足のレジスタンス。
移動平均線は日足のレジスタンスとして機能しやすい。

4時間足
日足下落の波の途中であれば、4時間足下降トレンドを追いかける。
4時間足方向は下。
黄色線安値を明確に割って、下落の途中。
黄色線で4時間足の戻り売りが入りやすい。
移動平均線は4時間足の売り抑えとして機能しやすい。

1時間足
1時間足方向は下。
緑線安値を明確に割って、トレンド継続シグナルが出て、下落の途中。
緑線で1時間足の戻り売りが入りやすい。
移動平均線は1時間足の売り抑えとして機能しやすい。
4時間足戻り売りを検討していきたい、1時間足下目線なので攻防ライン形成を待つ。
1時間足戻り売り狙ってみようか迷う、直下に抵抗が見えないので、4時間足が伸びていく可能性に賭けてみるか?

振り返り
新しいエントリーポイントとして左図参照。

1時間足戻り売り狙ってみようか迷う、直下に抵抗が見えないので、4時間足が伸びていく可能性に賭けてみるか?⇒思惑通りに伸びたが、足が早いし逆から来たのでエントリー出来なかった。
ユーロドル

週足
週足方向は上。
上昇の波の途中。
三本目の赤線は週足のサポート。
一本目と二本目の赤線は週足のレジスタンス。
週足は足が確定していないので、早い判断は気を付ける。
移動平均線は週足のサポートとして機能しやすい。
日足
日足方向は上。
オレンジ線高値を明確に超えて、トレンド継続シグナルが出て、上昇の波の途中。
オレンジ線は日足のサポート。
移動平均線は日足のサポートとして機能しやすい。

4時間足
4時間足方向は上。
黄色線高値を明確に超えて、上昇の波の途中。
黄色線で4時間足の押し目買いが入りやすいが、移動平均線と交差する可能性があり、きな臭い。
日足高値でサポートされれば、4時間足移動平均線的には良い感じだが、節目と言えば節目になる。
移動平均線は4時間足の買い支えとして機能しやすい。

1時間足
1時間足方向は上。
緑線高値を明確に超えて、トレンド継続シグナルが出て、上昇の波の途中。
緑線で1時間足の押し目買いが入りやすい。
移動平均線は1時間足の買い支えとして機能しやすい。
日足高値でサポートされれば、4時間足押し目買いを検討していきたいが、1時間足の注文の集中抜けではエントリーせず、抜けた後の『やっぱ、止まるよね』まで待ってエントリーする。
1時間足押し目買いをしようか迷う、直上に抵抗が見当たらないので4時間足が伸びていく可能性に賭けるか?

振り返り
1時間足押し目買いをしようか迷う、直上に抵抗が見当たらないので4時間足が伸びていく可能性に賭けるか?⇒思惑通りに伸びたが、足が早いし逆から来たのでエントリー出来なかった。
ポンドル

週足
週足方向は上。
押し目買いが早く入って上昇の波の途中か押しを付けている最中か。
一本目の赤線は週足のレジスタンス。
二本目の赤線は週足のサポート。
週足は確定していないので早い判断は禁物である。
移動平均線は週足のサポートとして機能しやすい。
日足
日足方向は下。
オレンジ線安値を明確に割って、トレンド発生シグナルが出て、全戻し。
オレンジ線は日足のレジスタンス。
移動平均線は日足のサポートとして機能しやすい。

4時間足
4時間足方向は上。
上昇の波の途中。
黄色線で4時間足の押し目買いが入りやすいが、移動平均線と交差するのと、波のサイズ感的に、きな臭い。
移動平均線は4時間足の買い支えとして機能しやすい。

1時間足
1時間足方向は上。
緑線高値を超えて、トレンド継続シグナルが出て、上昇の波の途中。
緑線で1時間足の押し目買いが入りやすい。
移動平均線は1時間足の買い支えとして機能しやすい。
4時間足1時間足上昇の波の途中なのてここから出来ることはないが、1時間足押し目買いは日足ステルスリスクがあるので狙わない、静観する。

振り返り
日足ステルスリスク⇒ナイス把握。
日足戻り売り直撃ラインを明確に超えたゾーン〜日足の売り抑えラインまでは日足のステルスゾーン、どこで日足の売り勢力が現れるか分からないってこと、だから本ロットではエントリーしないエリア、だけど4時間足の優位性があればエントリーはするエリアでもある。
日足戻り売り直撃ラインを超えるか超えないかという節目付近は日足リスク真上となるので、基本的には4時間足に優位性があってもエントリーしないエリアである。

【その他通貨ペアワンポイント】
①左図参照
新たな直撃ライン。

②左図参照
確認して、注文の集中ラインが見えても、エントリーしない時。
乗っかった確認や小さな確認は、損切ラインをその直下安値に設定できるので、損切幅が狭くなり、みんなが、それならエントリーしても良いかな、って思うから優位性があるのだ。
オレンジの四角の範囲はグランビルするまで4時間足の押し目買いエリアなのでエントリーを諦めないこと。ここまで引っ張られてから波が出るかも、という波を追う覚悟を持ってトレードをすること。
今日の気づき・感謝
- 上昇トレンド中に安値を割ったからって、下目線にならない時がある、それは上向きの移動平均線が直下にある時である。安値は割ったけど、移動平均線的に未だだよ、って時。
- 出来るようになるって思っている人が出来るようになる。
コメント