25.4.3 環境認識

目次

ドル円

週足

週足方向は下。

赤線安値を明確に割り、トレンド転換シグナルが出て、下落の波の途中か戻しを付けている最中か、週足は確定していないので早い判断は気を付ける。

赤線は週足のレジスタンス。

移動平均線は週足のレジスタンスとして機能しやすい。

日足

日足方向は下。

二本目のオレンジ線を安値を明確に割って、トレンド転換シグナルが出て、下落の波の途中、ただし日足はまだ確定していないので、二本目のオレンジ線まで戻ってくれば全戻しで方向上と見ることも出来るので、早い判断は禁物である、ただここから戻っていくことは考えにくいので、方向下と見ている。

二本目のオレンジ線は日足のレジスタンス。

移動平均線は日足のレジスタンスとして機能しやすい。

4時間足

4時間足方向は下。

黄色線で4時間足の戻り売りが入りやすいが、4時間足の波のサイズ感としてはきな臭さがあるし、そこまでレートが戻ると移動平均線と交差する可能性もある。

移動平均線は4時間足の売り抑えとして機能しやすい。

1時間足

1時間足方向は下。

緑線安値を明確に割って、トレンド継続シグナルが出て、下落の波の途中。

ただし緑線の位置も移動平均線からするとここかな?って感じなので、この緑線が意識されるかは観察したい。

緑線で1時間足の戻り売りが入りやすいか観察する。

移動平均線は1時間足の売り抑えとして機能しやすい。

シナリオ

4時間足1時間足共に下落の波の途中なので、ここから出来ることは無い。

ユーロドル

週足

週足方向は上。

三本目の赤線高値を明確に超え、トレンド転換シグナルが出て、上昇の波の途中。

ピンク丸を週足の足が早い押しとしてカウントするかどうかである、個人的には1波で見たいが。

足が早い場合は二本目の赤線が週足のサポートとなるか?観察はする。

一本目の赤線は週足のレジスタンス。

移動平均線は週足のサポートとして機能しやすい。

日足

日足方向は上。

オレンジ線高値を明確に超えて、トレンド転換シグナルが出て、上昇の波の途中。

オレンジ線は日足のサポート。

移動平均線は日足のサポートとして機能しやすい。

4時間足

4時間足方向は上。

黄色線高値を明確に超えて、トレンド発生シグナルが出て、上昇の波の途中。

黄色線で4時間足の押し目買いが入りやすいが、それは波のサイズ的に違う。

移動平均線は4時間足の買い支えとして機能しやすい。

1時間足

1時間足方向は上

緑線高値を超えて、トレンド継続シグナルが出て、上昇の波の途中。

緑線で1時間足の押し目買いが入りやすいが、それは波のサイズ的に違う。

移動平均線は1時間足の買い支えとして機能しやすい。

シナリオ

4時間足1時間足共に上昇の波の途中なので、ここから出来ることは無い。

ポンドル

週足

週足方向は上。

三本目の赤線高値を明確に超え、トレンド転換シグナルが出て、上昇の波の途中。

ピンク丸を週足の足が早い押しとしてカウントするかどうかである、個人的には1波で見たいが。

足が早い場合は二本目の赤線が週足のサポートとなるか?観察はする。

一本目の赤線は週足のレジスタンス。

移動平均線は週足のサポートとして機能しやすい。

日足

日足方向は上。

オレンジ線高値を明確に超えて、トレンド発生シグナルが出て、上昇の波の途中。

オレンジ線は日足のサポート。

移動平均線は日足のサポートとして機能しやすい。

4時間足

4時間足方向は上。

黄色線高値を明確に超えて、トレンド発生シグナルが出て、上昇の波の途中。

黄色線で4時間足の押し目買いが入りやすいが、それは波のサイズ的に違う。

移動平均線は4時間足の買い支えとして機能しやすい

1時間足

1時間足方向は上

緑線高値を超えて、トレンド継続シグナルが出て、上昇の波の途中。

緑線で1時間足の押し目買いが入りやすいが、それは波のサイズ的に違う。

この1時間足緑線も移動平均線的にここかな?と引いているので意識されるかは観察する。

移動平均線は1時間足の買い支えとして機能しやすい。

シナリオ

4時間足1時間足共に上昇の波の途中なので、ここから出来ることは無い。

今日の気づき

  • エントリーポイントのリスクリワードを見よう、僕は1:1.3は欲しいな。

この記事を書いた人

俺はプロトレーダーだ!(と言い聞かせる)

コメント

コメントする

目次