

ドル円

週足
週足方向は下。
赤線安値を明確に割り、トレンド転換シグナルが出て、下落の波の途中。
赤線は週足のレジスタンス。
移動平均線は週足のレジスタンスとして機能しやすい。
日足
日足方向は上。
二本目のオレンジ線を高値を明確に超え、トレンド転換シグナルが出て、押しを付けているところ。
二本目のオレンジ線は日足のサポート。
一本目のオレンジ線は日足のレジスタンス。
移動平均線は日足のサポートとして機能しやすい。

4時間足
4時間足方向は下。
黄色線で4時間足の戻り売りが入りやすい。
戻り売りエリアと見るか、安値切り上げてきたと見るか難しいところだが、直下に日足サポートがあり、黄色丸の下髭を見るに、ここから戻り売りはしたくないと感じる。
移動平均線は4時間足の売り抑えとして機能しやすい。

1時間足
1時間足方向は上。
緑線高値を明確に超えて、トレンド転換シグナルが出て、上昇の波の途中か押し目買いエリア。
一本目~二本目の緑線で1時間足の押し目買いが入りやすい。
移動平均線は1時間足の買い支えとして機能しやすい。
4時間足戻り売りは日足リスクを加味して狙わない、静観する。
1時間足押し目買いも4時間足リスクがあるのでしない、静観する。

振り返り
青丸の箇所みたく、自分の判断で波が出やすいな、って思って実際出るのってすごいことだよ!自信を持とう。
ドリギバ流は波を追い続ける覚悟が必要である。
日足の押し目買いの資金が入ってきそうに思うが、実際は中々入ってはこない、僕らの軸足は4時間足だから、ピンク線みたく、4時間足が押し目買いの形になるのを待ってエントリーすれば良い、4時間足ブレイクで日足資金入ってきたら、それはいってらっしゃい、である。

こういうヒゲ1本見逃さない、これを含めるか含めないかでトレンド転換シグナルが発生したタイミングが異なる。そして、折る折らないは個人の判断だから個人の直観力を信じて、こうって決めても良いし、自信が無ければ明確に分かるまで判断は待とうと、決めればよい。
ユーロドル

週足
週足方向は上。
二本目の赤線高値を明確に超え、トレンド転換シグナルが出て、上昇の波の途中。
二本目の赤線が週足のサポート。
一本目の赤線は週足のレジスタンス。
移動平均線は週足のサポートとして機能しやすい。
日足
日足方向は下。
オレンジ線安値を明確に割って、トレンド転換シグナルが出て、下落の波の途中か、戻しをつけているところ。
オレンジ線は日足のレジスタンス。
移動平均線は日足のレジスタンスとして機能しやすい。

4時間足
4時間足方向は?。
ダウが複数視える、黄色線のダウでヒゲを折れば安値を割って戻り売りエリアになるし、ヒゲを折らなければトレンドは出ていないし、ピンク線のダウだと高値を超えて押しすぎになる。
二本目の黄色線で4時間足の買い支えが入りやすい。
一本目の黄色線で4時間足の戻り売りが入りやすい。
移動平均線は4時間足の売り抑えとして機能しやすい。
4時間足は戦争状態である。

1時間足
1時間足方向は下。
パッと見てダウカウントがしにくいと感じる、チャートが汚い。
戻り売りエリアか、安値を切り上げたとしてトレンドが出ていないか。
二本目の緑線で1時間足の戻り売りが入りやすい。
移動平均線は1時間足の売り抑えとして機能しやすい。
4時間足1時間足の相場環境が分からないと直観が言っているので静観する。

振り返り
押しを付けているかの判断は下位足の下降トレンド発生で判断する。

日足の足が早いポイントだと4時間足の青線注文の集中割れがエントリーポイントとなる。
僕らが狙っている波は、時間経過十分な波なので、もちろん足が早い上記ポイントはスルーなのだが。
ポンドル

週足
週足方向は上。
二本目の赤線高値を明確に超えて、トレンド転換シグナルが出て、上昇の波の途中。
一本目の赤線は週足のサポート。
移動平均線は週足サポートとして機能しやすい。
日足
日足方向は上。
日足押し目買いエリアか、二番天井か、どちらかというと二番天井に見える。
オレンジ線は日足のサポート。
移動平均線は日足のサポートとして機能しやすいが、レートと交差してきている。

4時間足
4時間足方向は下。
安値を割って戻り売りエリア。
黄色線で4時間足の戻り売りが入りやすい。
移動平均線は4時間足の売り抑えとして機能しやすい。

1時間足
1時間足方向は下。
ダウカウントがしにくいと感じる。
二本目の緑線安値を割って全戻し。
一本目の緑線で1時間足の売り抑えが入りやすい。
移動平均線は1時間足の買い支えとして機能しやすい。
4時間足戻り売りを狙っていきたい、1時間足二本目の緑線に注文の集中ラインが見えてきているので、そこを抜けてくるか注視する。

振り返り
移動平均線の先っぽは簡単に裏切ってくる。青丸内の移動平均線の傾きを見ていると、レートが抑えられてきているように見えるが、今日上昇したら、移動平均線の向きは上向きになる。だから移動平均線はしっかりと、横向きになった、下向きになったと確認出来たら、売り抑えとして信頼できるレベルになる。

【トレード】
日足買い支えが直下にある

4時間足戻り売りエリアと見て

1時間足注文の集中割れでエントリー

5分足ダウで決済
結果-9pであった。
ドリギバ流はすごいなと改めて思った。
損切り幅狭いな。
優位性がなくなったら損切りは大成功である、5分足で損切りしてなかったら…損切は被害の最小化である。

反省としては…
4時間足は日足レジスタンスに何度か確認されているのに、それを見落としてエントリーを仕掛けていた。
上位足レジスタンスに接近すると、軸足がダウが小さいダウで確認されてしまうってのがあったな、と思い出した。とすると4時間足はもうトレンドが出ていなかったことになる。
4時間足の直撃ラインが効いてなかった、ローソク足1本家事の元である。
リスクリワードがほぼ1対1であった。意味なー。

【その他ペアでワンポイント】
左図参照
波のイメージをしよう、ここから伸びたら、どういう波になる?

左図参照
攻防ラインについて。
今日の気づき
- ずっとチャートと向き合っていれば直観力は必ず上がっていく。
- 軸足が上位足節目に到達したという事実を見落とさない。
- エントリー前にはリスクリワードを確認しよう。
- 自分の書いたものを見直して自信を付ける⇒なぜ?⇒トレーダーは自分で自分の背中を押さないといけない⇒相場の未来は分からないし、次のトレード結果がどうなるか分からないけど、仮に月で連敗してマイナスでも、自分は大丈夫!このトレードを続けていけば、最後はトータルでプラスになるって自信を付けないといけないから。
コメント