

ドル円

週足
週足方向は下。
赤線安値を明確に割り、トレンド転換シグナルが出て、下落の波の途中。
赤線は週足のレジスタンス。
移動平均線は週足のレジスタンスとして機能しやすい。
日足
日足方向は上。
二本目のオレンジ線を高値を明確に超え、トレンド転換シグナルが出て、上昇の波の途中。
二本目~三本目のオレンジ線は日足のサポート。
一本目のオレンジ線は日足のレジスタンス。
移動平均線は日足のサポートとして機能しやすい。

4時間足
日足上昇の波の途中は4時間足の押し目買いを狙うが、
4時間足方向は下。
安値を割って戻りを付けているところ。
黄色線で4時間足の戻り売りが入りやすい。
移動平均線は4時間足の売り抑えとして機能しやすい。
白点線はボックスの半値として機能しやすいか観察する。

1時間足
1時間足方向は下。
直近のダウカウントが難しく感じるが、補正ダウでカウントするとピンク線のようなダウになるか。
緑線安値を明確に割って下落の波の途中。
緑線で1時間足の戻り売りが入りやすい。
移動平均線は1時間足の買い支えとして機能しやすいが交差してきている。
4時間足戻り売りの時間経過待ちである。
1時間足はトレンド転換シグナルが出ていると見て、15分足で狙っていこうと思う。
ただし、直下には日足サポートがあるのでエントリーポイントのリスクリワード次第である。

振り返り
4時間足戻り売りで、4時間足のレートがグランビルするくらい待ちたいってのもあるけど、1時間足移動平均線の向きが水平になるくらい待ちたいって言語化も重要だと思た。
【トレード】
日足サポートが直下にある

4時間足戻り売りを狙う

1時間足はピンク線ダウで細かく見てしまっていた
本来は黄色線ダウであったか

1時間足はトレンド転換シグナルが出たと見て、15分足ピンク線ダウで細かく見て注文の集中割れでエントリー
ここも本来はピンク線ダウであったか

5分足ダウが崩れたと見て、何回か決済し、1分足で再エントリーをしているが5分足ダウが細かくなっていた、本来は黄色線ダウであった
結果19時の下落を取れたので良かったが、細かくダウを見ていたことに気が付いたのも、19時の1時間足の注文の集中を見た時だった
労力をかけたのに、結果±ゼロになってしまった。
反省としては…
日足リスクが直下にあったので日足の資金が入ってくる前に早く逃げたいという思いから、ダウが細かくなっていた。
1時間足の時間経過が不十分であった、細かくダウを見てトレンド転換シグナルが出たと勘違いしていた。
1時間足の移動平均線を抜けたとはいえまだ上向きであり、せめて水平気味になるまで待てば良かった。
全体定期にダウをかなり細かく見てしまっていた⇒スマホで出先からエントリーしていたのでこれも原因の一つである。そもそも細かすぎないか?という疑念がトレード中にあったのに、その自分の心の声を無視してしまった。
1分ダウに落とすのはお勧めしないと塾長が言っていたのに落としていた。⇒反省はコレです、と塾長より。

1分足何やってるか、訳わからんくなる。
塾長は、軸足直撃ラインで確認済みで、時間経過十分で、開場時間もokなら、下位足の注文の集中を形成したら、チャートの前に張り付いて即エントリー出来るようにしているとのこと。

因みに、その後の下落青丸はとれない、日足ブレイクになるからね。
ユーロドル

週足
週足方向は上。
二本目の赤線高値を明確に超え、トレンド転換シグナルが出て、上昇の波の途中。
二本目の赤線が週足のサポート。
一本目の赤線は週足のレジスタンス。
移動平均線は週足のサポートとして機能しやすい。
日足
日足方向は下。
オレンジ線安値を明確に割って、トレンド転換シグナルが出て、下落の波の途中。
オレンジ線は日足のレジスタンス。
移動平均線は日足のサポートとして機能しやすいが、レートと交差してきているので、売り抑えとしても機能するか注視する。

4時間足
日足下落の波の途中は4時間足戻り売りを狙うが、
4時間足方向は上。
一本目黄色線高値を明確に超えて、トレンド転換シグナルが出て、上昇の波の途中と視たい。
二本目黄色線で4時間足の押し目買いが入りやすい。
移動平均線は4時間足の買い支えとして機能しやすい。
4時間足の攻防ラインも見えるので意識されているか観察する。

1時間足
1時間足方向は下。
ダウカウントが2つ見えるが、自分はピンク線で見たい。
二本目の緑線安値を明確に割って、トレンド転換シグナルが出て、下落の波の途中。
二本目の緑線で1時間足の戻り売りが入りやすい。
移動平均線は1時間足の売り抑えとして機能しやすい。
4時間足の押し目買いを狙いたいように思うが直上には日足レジスタンスがあるので静観する。

振り返り
移動平均線は日足のサポートとして機能しやすいが、レートと交差してきているので、売り抑えとしても機能するか注視する。⇒まだ移動平均線の傾きは上向きなので、サポートとして機能しやすい。

ダウカウントが2つ見えるが、自分はピンク線で見たい。⇒ナイス、塾長と同じダウです。
4時間足の押し目買いを狙いたいように思うが直上には日足レジスタンスがあるので静観する。⇒シナリオナイス、エントリーポイントが分かっていてもエントリーしないという選択である。
ポンドル

週足
週足方向は上。
二本目の赤線高値を明確に超えて、トレンド転換シグナルが出て、上昇の波の途中。
一本目の赤線は週足のサポート。
移動平均線は週足サポートとして機能しやすい。
日足
日足方向は上。
日足押し目買いエリアか、二番天井か、どちらかというと二番天井に見えるかな。
オレンジ線は日足のサポート。
移動平均線は日足のサポートとして機能しやすいが、レートと絡んできている。

4時間足
4時間足方向は下。
安値割って戻りを付けているところ。
黄色線で4時間足の戻り売りが入りやすい。
移動平均線は4時間足の売り抑えとして機能しやすい。

1時間足
1時間足方向は下。
ダウが2つ見えるが、自分はピンク線で見たい。
安値割って戻りを付けているところ。
緑線で1時間足の戻り売りが入りやすい。
移動平均線は1時間足の買い支えとして機能しやすい。
15分足を見ていると思ったが、1時間足戻り売りを狙えたか?これは後から振り返ろう。
4時間足戻り売りを1時間足攻防ライン形成から狙っていくか検討である。

振り返り
移動平均線は日足のサポートとして機能しやすいが、レートと絡んできている。⇒まだ移動平均線は右肩上がりなのでサポートされやすい。移動平均線をレートが明確に割ってくれると売り抑えとして認識しやすい、だから交差して来た時点で怪しいなって感じとれる。

15分足を見ていると思ったが、1時間足戻り売りを狙えたか?これは後から振り返ろう。⇒僕が見たタイミングでは、1時間足移動平均線と交差しているし、1時間足の戻り売りの直撃ラインが無いので無理だったが、塾長が環境認識をした時は、1時間足を白線ダウで見て、黄色丸で1時間足トレードで、4時間の足が早い波を狙って仕掛けていくのは、各々の判断で有りという説明だった。

【その他の通貨でワンポイント】
左図参照
今日の気づき
- 100記事目ということで…ドリギバに自習生として10月くらいに入って、そこから塾長の動画を見てノートに学んだことを書くだけの学習が12月まで続き、二期生として1月から再スタート、そこからブログでのアウトプットが始まった。はじめは慣れないブログ作成や毎日チャート見るのが苦痛で、なおかつ環境認識もガチでやって、トレード日誌もって…無理かも?って感じたこともあったけど、頑張る塾生みんなを見て自分を奮い立たせ、今日までやってきた。まだまだテクニカル・メンタル的に不安なこともあるけど、ここまでやってきた自分を褒めてやりたい『よく頑張ってきた自分!』って。そして、これからも未来で今の自分を待ってくれているプロトレーダーすみに近づけるよう、諦めず夢・使命を持って頑張っていきたい。
- 移動平均線はレートとの位置関係と、傾きが重要である。
- 軸足の戻り売りを狙うときに、軸足移動平均線とレートの位置関係から、軸足戻り売り直撃ラインとなる安値に目星をつけることも出来る。直撃ラインとなる安値が複数あった場合に⇒この安値だと、レートが戻ってきた際に、ちょうど移動平均線に抑えられてくる所になりそうだな、って一番確率の高そうな直撃ライン安値に目星を付ける。
- エントリーする時は相手勢力のことも考える。ただロットが上がると相手勢力のことばかり考えて、たじってしまいやすくなるから最後は何も考えないというスキルも必要になってくる。
コメント