25.3.24 環境認識

目次

ドル円

週足

週足方向は下。

赤線安値を明確に割り、トレンド転換シグナルが出て、下落の波の途中。

赤線は週足のレジスタンス。

移動平均線は週足のレジスタンスとして機能しやすい。

日足

日足方向は下。

二本目のオレンジ線を明確に割り、トレンド継続シグナルが出て、戻りを付けているところ。

一本目のオレンジ線は日足のレジスタンス。

移動平均線は日足のサポートとして機能しやすい。

4時間足

二本目のオレンジ線より上は日足のレジスタンスが居る。

4時間足方向は上。

黄色線高値を明確に超えて、トレンド転換シグナルが出て、上昇の波の途中。

黄色線で4時間足の押し目買いが入りやすい。

移動平均線は4時間足の買い支えとして機能しやすい。

上昇トレンドライン裏確認は4時間足レジスタンスとして機能しやすい。

1時間足

1時間足方向は上。

緑線高値を明確に超えて、トレンド発生シグナルが出て、上昇の波の途中。

移動平均線は1時間足の買い支えとして機能しやすい。

シナリオ

4時間足1時間足上目線なので、1時間足攻防ライン抜けを狙っていくことになるが、日足ステルスゾーンであることは忘れない、逆行示唆があれば即撤退である。

ユーロドル

週足

週足方向は上。

二本目の赤線高値を明確に超え、トレンド転換シグナルが出て、上昇の波の途中。

二本目の赤線が週足のサポート。

一本目の赤線は週足のレジスタンス。

移動平均線は週足のサポートとして機能しやすい。

日足

日足方向は上。

二本目のオレンジ線高値を明確に超え、トレンド継続シグナルが出て、上昇の波の途中か、押し目買いエリアか。

一本目のオレンジ線は日足のサポート。

移動平均線は日足のサポートとして機能しやすい。

4時間足

4時間足方向は下。

日足上昇の波の途中であれば、4時間足のトレンドを追いかけるが、

黄色線安値を明確に割って、トレンド転換シグナルが出て、戻り売りエリア。

黄色線で4時間足の戻り売りが入りやすい。

移動平均線は4時間足の売り抑えとして機能しやすい。

1時間足

1時間足方向は上

ダウカウントが難しい、細かく見れば黄色線で、大きく見ればピンク線だが、自分は黄色線で見たい。

とすると、緑線を明確に超えて、トレンド転換シグナルが出て、上昇の波の途中か押し目買いエリアか。

緑線で1時間足の押し目買いが入りやすい。

移動平均線は1時間足の買い支えとして機能しやすい。

シナリオ

4時間足間延びした戻り売りエリアと見て、仕掛けていきたくなるが、日足リスクど真ん中なので、自分は静観しようと思う。

ポンドル

週足

週足方向は上。

2本目の赤線高値を明確に超えて、トレンド転換シグナルが出て、上昇の波の途中。

1本目の赤線は週足のサポート。

移動平均線は週足サポートとして機能しやすい。

日足

日足方向は上。

二本目オレンジ線高値を明確に超え、トレンド継続シグナルが出て、上昇の波の途中か押し目買いエリアか。

一本目オレンジ線は日足のサポート。

移動平均線は日足のサポートとして機能しやすい。

4時間足

4時間足方向は下。

日足上昇の波の途中なら、4時間足のトレンドを追いかけるが、

黄色線安値を明確に割って、トレンド発生シグナルが出て、戻りを付けているところ。

黄色線で4時間足の戻り売りが入りやすい。

移動平均線は4時間足の売り抑えとして機能しやすい。

1時間足

1時間足方向は上

一本目の緑線高値を明確に超えるか?というところ。

二本目の緑線で1時間足の買い支えが入りやすい。

移動平均線は1時間足の買い支えとして機能しやすい。

シナリオ

ユロドルよりポンドルの方が、4時間足戻り売りエリアで、仕掛けていきたくなる、ただし日足リスクが直下にあるのでエントリーポイント次第である。

今日の気づき

  • 未だに環境認識の速度は上がらない、これは視えることが増えたから時間がかかっているのか?単純に速度が上がってないだけなのか?本当は監視通貨を増やしたいが、時間的に厳しい。
  • 環境認識がごちゃごちゃしているか?もっとシンプルに書いた方が良いのか?初めの頃がシンプルで分かりやすかったような気もする。
  • 余裕が無いなか、環境認識をすると意味の分からないことを書いていたりする。と言っても、みんな仕事や家庭のことをしながらなので、余裕が無くてもやるしかないのだが。余裕が無いなかやった環境認識ってのはプロとしてどうなんだろう?仕事を疎かにするのと一緒では?…環境認識をしないと成長しない、でも時間がないと適当になる、ジレンマだな。精神と時の部屋があれば…。

この記事を書いた人

俺はプロトレーダーだ!(と言い聞かせる)

コメント

コメントする

目次