

ドル円

週足・日足
週足方向は下。
赤線安値を明確に割り、トレンド転換シグナルが出て、下落の波の途中
赤線は週足のレジスタンス
移動平均線は週足のレジスタンスとして機能しやすい
日足方向は下。
二本目のオレンジ線を明確に割り、トレンド継続シグナルが出て、戻りを付けているところ
一本目のオレンジ線は日足のレジスタンス
移動平均線は日足のサポートとして機能しやすい
下降トレンドラインの裏確認で日足三点目でサポートされるか観察する

4時間足
4時間足方向は下。
二本目の黄色線安値を明確に割って、トレンド転換シグナルが出て、戻りを付けているところ
一本目の黄色線で4時間足の売り抑えが入りやすい
移動平均線は4時間足の買い支えとして機能しやすい
上昇トレンドライン裏確認で4時間足レジスタンスとして機能しやすい

1時間足
1時間足方向は上。
緑線高値を明確に超えて、トレンド発生シグナルが出て、上昇の波の途中
移動平均線は1時間足の買い支えとして機能しやすい
4時間足は戻りすぎていて移動平均線を超えているので、全戻しセオリーは使えない。
4時間足斜めで見て戻り売りになれば狙っていけるか?波のイメージ的に買い支えラインも超えてくるので、きな臭い。
1時間足押し目買いを、緑線高値付近で狙っていけるとは思うが、4時間足・日足リスクど真ん中を忘れない。
無理するところでもない。1時間足の形次第かな。
ユーロドル

週足・日足
週足方向は上。
二本目の赤線高値を明確に超え、トレンド転換シグナルが出て、上昇の波の途中
二本目の赤線が週足のサポート
一本目の赤線は週足の目標値(レジスタンス)として意識されやすく感じる、週足は確定していないので、早い判断は気を付ける
移動平均線は週足のサポートとして機能しやすい
日足方向は上。
二本目のオレンジ線高値を明確に超え、トレンド継続シグナルが出て、上昇の波の途中か、押し目買いエリアか
一本目のオレンジ線に日足の買い支え勢力が移動していると感じるので、一本目のオレンジ線は日足のサポート
移動平均線は日足のサポートして機能しやすい

4時間足
4時間足方向は下。
日足上昇の波の途中なので、4時間足のトレンドを追いかけるが、日足はよく分からない
黄色線安値を明確に割って、トレンド継続シグナルが出て、下落の波の途中もしくは戻り売りが入ったところ
黄色線で4時間足の戻り売りが入りやすい
移動平均線は4時間足の売り抑えとして機能しやすい

1時間足
1時間足方向は下。
ダウカウントが難しい、細かく見れば青線で、大きく見ればピンク線だが、自分は青線で見たい
とすると、二本目の緑線、注文の集中下抜けは、エントリーポイントであったか
二本目の緑線で1時間足の戻り売りが入りやすい
一本目の緑線で1時間足の売り抑えが入りやすい
移動平均線は1時間足の売り抑えとして機能しやすい
4時間足はグランビルし間延びした戻り売りとなるか?注目である。
したら1時間足攻防ラインから狙っていけるか。
1時間足トレードも狙えるが、いずれにせよ日足リスクが直下にあることは忘れない、リスクリワード次第である。
ポンドル

週足・日足
週足方向は上。
2本目の赤線高値を明確に超えて、トレンド転換シグナルが出て、上昇の波の途中
1本目の赤線を超えたことが確定したので、1本目の赤線は週足のサポート
移動平均線は週足サポートとして機能しやすい
日足方向は上。
二本目オレンジ線高値を明確に超え、トレンド継続シグナルが出て、上昇の波の途中
一本目オレンジ線に日足の買い支え勢力が移動していると感じるので、一本目オレンジ線は日足のサポート
移動平均線は日足のサポートとして機能しやすい

4時間足
4時間足方向は下。
日足上昇の波の途中なら、4時間足のトレンドを追いかけるが、日足がよく分からない
黄色線安値を明確に割って、トレンド発生シグナルが出て、下落の波の途中
黄色線で4時間足の戻り売りが入りやすい
移動平均線は4時間足の売り抑えとして機能しやすい

1時間足
1時間足方向は下。
二本目の緑線安値を明確に割って、トレンド発生シグナルが出て、下落の波の途中
二本目の緑線で1時間足の戻り売りが入りやすい
移動平均線は1時間足の売り抑えとして機能しやすい
4時間足は戻り売りを狙えるか、1時間足攻防ラインから狙っていく。
1時間足トレードも狙えるが、いずれにせよ日足リスクが直下にあることは忘れない、リスクリワード次第である。
今日の気づき
- 復習することが多すぎる、精力的にやっていかないと終わらない。気力は絶やさない頑張る。
- 皆が取っていると自分は取れなかったと、焦る気持ちが出てくる。その後にココだけちょっと取ろうかなって、エントリーすると負けるし、そんな時に負けると悔しいから余計に夢中になって、訳の分からないエントリーをしまくる。⇒これもプロスペクトである。人が取っていても、自分に取れたかは分からない。であれば、そのポイントを振り返りすればいいだけのこと、悔しがる必要はない、同じ師匠から教わっているのだから、いずれは自分も出来るようになると、自身に言い聞かせれば良い。
コメント