25.3.18 トレード日誌

目次

ドル円

週足・日足

週足方向は下。

赤線安値を明確に割って、トレンド転換シグナルが出て、下落の波の途中

赤線は週足のレジスタンス

移動平均線は週足のレジスタンスとして機能しやすい

日足方向は下。

オレンジ線を明確に割って、トレンド継続シグナルが出て、戻りを付けているところ

オレンジ線は日足のレジスタンス

移動平均線は日足のレジスタンスとして機能しやすい

4時間足

4時間足方向は上。

赤丸のダウカウントをどうするか迷うので、止めておく

上昇の波の途中

黄色線で4時間足の買い支えが入りやすい、赤丸の所に買い支えが動いているような気もする

移動平均線は4時間足の買い支えとして機能しやすい

1時間足

1時間足方向は上。

上昇の波の途中

緑線で1時間足の買い支えが入りやすい

移動平均線は1時間足の買い支えとして機能しやすい

シナリオ

4時間足・1時間足が上昇の波の途中なので、ここから出来ることはない。

静観する。

振り返り

日足リスクど真ん中で、4時間足トレードをするなら、4時間足波のサイズ十分で、4時間足グランビルしていて、1時間足注文の集中が見え、ここ抜けたら行くでしょ!って時だけ、エントリーしても良い…だけど、すぐ逃げる準備をしておく15分足で悠長に構えるポイントではない。

日足方向逆のところで、中途半端な4時間足押し目買いはダメ。

日足リスクあるから無理しない。⇒4時間足・1時間足が上昇の波の途中なので、ここから出来ることはない…ではなくてね。

4時間足ダウカウント止めナイス。

1時間足トレードの、ちょうどエントリーポイントだが、日足リスク真上で、ここでエントリーするとリスクリワード悪いからエントリーしないって判断する。⇒エントリーポイント見えてるけどエントリーしないって言語化。

1時間足トレードは、4時間足の波のどの辺でしようとしているかが、重要である。

ユーロドル

週足・日足

週足方向は上。

二本目の赤線高値を明確に超えて、トレンド転換シグナルが出て、上昇の波の途中

二本目の赤線が週足のサポート

一本目の赤線は週足の目標値(レジスタンス)として意識されやすく感じる、週足は確定していないので、早い判断は気を付ける。

移動平均線は週足のサポートとして機能しやすい

日足方向は上。

オレンジ線高値を明確に超えて、トレンド継続シグナルが出て、上昇の波の途中

オレンジ線は日足のサポート

移動平均線は日足のサポートして機能しやすい

4時間足

4時間足方向は上。

日足上昇の波の途中なので、4時間足のトレンドを追いかけるが

黄色線高値を明確に超えて、トレンド転換シグナルが出て、上昇の波の途中

黄色線で4時間足の押し目買いが入りやすい

移動平均線は4時間足の買い支えとして機能しやすい

上昇トレンドラインに対する裏確認もレジスタンスとして機能しやすいか

1時間足

1時間足方向は上

緑線高値を明確に超えて、トレンド継続シグナルが出て、上昇の波の途中

緑線で1時間足の押し目買いが入りやすい

移動平均線は1時間足の買い支えとして機能しやすい

シナリオ

4時間足・1時間足上昇の波の途中なので、ここから出来ることはない。

この後の1時間足押し目買いも、仕事だしチャート見れないので、無理しなくて良いかな。

静観する。

振り返り

4時間足は安値を割っても、売りの資金が入らず跳ね返された、その時点で日足買い勢力は、直下の水色線付近に潜んでいる可能性に気付きたい。

1時間足で陽線がついてるポイントも怪しい、4時間足は下目線なので、4時間足の勢力ではなさそう…でも誰かが買ったから陽線がついている⇒それ日足では?となる

4時間足・1時間足のチャートの機微から、日足買い勢力が居る場所を考えるって、レベル高すぎです。

4時間足斜めの裏確認が効いているなら、青線みたく4時間足裏確認の1時間足戻り売り?で、4時間足ピンク線の水平を割るか見るトレードを狙える。

ただし、4時間足はピンク線のように、水平で見ると上目線なので気を付ける、売りに固執しないこと。

週足のレジスタンスで、4時間足大きく見て二番天井の右肩、4時間足斜めで見て戻り売りエリアの4時間足1波狙いのトレードが出来るポイントである。

ポンドル

週足・日足

週足方向は上。

2本目の赤線高値を明確に超えて、トレンド転換シグナルが出て、上昇の波の途中

1本目の赤線を超えたことが確定したので、1本目の赤線は週足のサポート

移動平均線は週足サポートとして機能しやすい

日足方向は上。

オレンジ線高値を明確に超えて、トレンド継続シグナルが出て、上昇の波の途中

オレンジ線は日足のサポート

移動平均線は日足のサポートとして機能しやすい

4時間足

4時間足方向上。

日足上昇の波の途中なので、4時間足のトレンドを追いかけるが

4時間足ダウカウントが2つ見える、自分は青線で見たい

とすると、2本目の黄色線高値を明確に超え、トレンド発生シグナルが出て、上昇の波の途中

2本目の黄色線で4時間足の押し買いが入りやすい

移動平均線は4時間足の買い支えとして機能しやすい

1時間足

1時間足方向は上

緑線高値を明確に超え、トレンド転換シグナルが出て、上昇の波の途中

緑線で1時間足押し目買いが入りやすいように思うが、波のサイズ感的に違う

移動平均線は1時間足の買い支えとして機能しやすい

シナリオ

この後、4時間足押し目買いを検討していくことになるが、4時間足は更新幅がない感じがするので、どちらかというと、売り目線になってくれ!と思っている。

とりあえずは、4時間足2本目の黄色線までレートが押して来た時のエントリーポイント次第である、現時点では1時間足攻防ライン抜け狙い、目標値は4時間足ピンク線ダウで見た場合の1本目の黄色線かな。

悩むから無理しない、静観でも良い。

振り返り

4時間足は大きく見て調整中と見えるなと思っていたが、環境認識に書けなかった⇒自信がない病が発症していた。

環境認識が塾長と合い始めているな、って自信がついてきていたので、もっと自分を信じてあげようと思った。

ダウが複数見えているならちゃんと環境認識に書こう!トレードで仮説って大切だよ。

ユロドル同様ポンドルも日足買い支え勢力ピンク線に居るんじゃない?って気付きたい。

前回高値が無いと、買い勢力が居るところって、分かりずらいけど、下位足のプライスアクションを見ていれば、ココに上位足の買い勢力が居るんじゃないの?って分かるようになる。

今日の気づき

  • ダウカウントで何してる?⇒仮説を立てている。基本は、仮説が1つしかないところを狙いたいが、複数ある場合は自分の直観でエントリーしてみるのもあり。結局は、仮説を立てれるとリスク回避につながる、『こう見てる勢力も居るけど…こっちで見てる勢力も居るよな』って、だからエントリーしても、もう一方の目線も視えているから、早く逃げれたりもするし、そもそも戦争状態だからエントリーしないって判断も出来る。
  • 勝っても負けても次のトレードは心をフラットにして臨む、反省はしても後悔はしない

この記事を書いた人

俺はプロトレーダーだ!(と言い聞かせる)

コメント

コメントする

目次