25.5.14 環境認識

環境認識で意識すること

  • 超集中状態で環境認識・エントリーに臨む(市場参加者の気持ちを考える)⇒深呼吸・ストレッチ・『やるぞ』と声に出す。
  • 明確なトレンド転換シグナルは移動平均線を補助に考える。特に週足の節目は足が確定するまで早い判断はしない。日足以下は節目を明確に抜ければ、トレンド転換シグナルが出たことになるが…抜けるか?という段階では、まだ明確ではないので、早い判断に注意する⇒特に日足の節目は気を付ける(日足はその日で足が確定するので、日足レートが日足の節目を明確に抜けてくれないと、日足下落の波の途中にはならない。)
  • ダウカントは波のサイズ感と、明確なトレンド転換・継続・発生シグナル及びレジサポを意識しながら行う。ダウカントが分からない時(その足の波で動いてない・戦争状態で汚い)だってある。
  • 1時間足のダウカウントも丁寧にする。特に1時間足の注文の集中ラインは15分足のプイライスアクションも見ながら探す。抜けるかどうかって時は5分足のプライスアクションも確認する。
  • ヒゲ1本、その意味を考える。
  • ダウが2つあった場合は自分の直観を信じること!その後はトレード日誌で振り返る
  • エントリーポイントは確認注文の集中抜け(注文の集中がエントリーレートである)波の根っこ時間経過への意識も忘れずに!
  • セオリーを考えてから、リスクを視て波を狙うか決める。(リスクを受け入れる覚悟も必要!)
  • ダウカウントは『自分はこう見る』という意志表示である波が出たと思ったら、そこまでダウカウントする、波が出ていないと思ったら、波の根っこで止めておく(これはエントリーしている時も意識すること)。波のサイズ感的に上昇の波の途中か?押しを付けているか?分からないなら、手前でダウカウントを止めておく。
  • 押し買いライン~買い支えラインの間はステルスゾーンである。(エントリーしても、低ロットや5分足ダウで決済する、欲張らない。)
  • 日足の波の途中は4時間足のトレンドを追いかける。
  • 高値・安値を更新したという事実を軽視しない。
  • 1時間足の『どこ終わ?』で、15分足5分足でエントリーする時は、必ず1時間足で明確なトレンド転換シグナル(エントリーポイント)が出てからである!その時に1時間足の移動平均線がリスクになることも忘れずに!!
  • 1時間足トレードは4時間足の波に派生するか?考えよう。

トレード日誌で意識すること

  • 自分の感じた直観は(波が出そう・出てしまった気がする、きな臭い、○○な勢力が居そう、効きそう)どうだったのか?振り返る。
  • 結果ではなく、過程にフォーカスする。
  • トレード後は、自分の狙っていた波が出たのか?振り返ろう。波が出なければ環境認識を見直そう!(ただし、環境認識が合っていても必ず波が出るわけではない)、波が出ていたならエントリーを見直そう。
  • 何時間足の波を狙った?どこを確認した?⇒言える??、僕らはブレイクの波を狙っているわけではない!
  • 日誌は何度も読み返して『自分の判断・直観合ってる!環境認識・エントリー・決済・気持ちフラットに出来てる!』って、自分にエネルギーを与えよう!それが自信につながる。(反省時も出来ていることにフォーカスするんだ!自分を褒めまくる!!)

指標・休場

目次

ドル円

週足

週足方向は下。

戻りを付けているところ。

一本目の赤線より上に週足のレジスタンス勢力がいる。足が確定していないので早い判断は気を付ける。

二~三本目の赤線は週足の目標値サポートとして意識されやすい。

移動平均線は週足のレジスタンスとして機能しやすい。

日足

日足方向は上二

上昇の波の途中。

一本目のオレンジ線は日足レジスタンスとして意識されやすいか観察する

二本目のオレンジ線より下に日足のサポート勢力がいる。

移動平均線は日足のサポートとして機能しやすい。

4時間足

4時間足方向は上。

押しを付けているところ。

黄色線より下に4時間足の押し目買い勢力が居る。ただし移動平均線と交差してくるのでそこで押し目買いは狙えない。

移動平均線は4時間足の買い支えとして機能しやすい。

ただ、直近の高値が気持ち悪い…安値を割ってトレンド転換シグナルが出ているわけではないだろうけど、なんかきな臭い。

1時間足

1時間足方向は下。

下落の波の途中。

緑線の上には1時間足の戻り売り勢力が居る。

移動平均線は1時間足の売り抑えとして機能しやすい。

シナリオ

今後の展開として、明日の東京時間に4時間足の移動平均線に支えられれば、そこで1時間足の押し目買いを狙っていくけるか?

週足レジスタンスど真ん中ってことは忘れない。

ユーロドル

週足

週足方向は上。

押しを付けているところ。

一本目と二本目の赤線より下には週足のサポート勢力がいる。足が確定していないので早い判断は気を付ける。足が確定していないので早い判断は気を付ける。

移動平均線は週足のサポートとして機能しやすい。

日足

日足方向は下。

下落の波の途中。

オレンジ線より上には、日足のレジスタンス勢力がいる。

移動平均線は日足のレジスタンスとして機能しやすい。

4時間足

4時間足方向は下。

戻しを付けているところ。

一本目の黄色線より上には4時間足の戻り売り勢力がいる。

二本目の黄色線が4時間足の戻り売りラインとして意識されやすいか観察する。

移動平均線は4時間足の買い支えとして機能しやすい。

下降トレンドラインを抜けて来たか。

1時間足

1時間足方向は上

押しを付けているところ。

緑線より下には1時間足の買い支え勢力が居るように感じる。

移動平均線は1時間足の買い支えとして機能しやすい。

シナリオ

4時間足は水平で見ると戻り売り、斜めで見ると1時間足水平の注文の集中を抜けた1波狙いになるが、斜め抜けは4時間足の水平がリスクになることを考えれば、狙えないし、4時間足戻り売りも移動平均線と交差しているので、きな臭い。ただ直観的には、4時間足の移動平均線に乗っかってきて上なんだよなって感覚がある、うーん難しい!手を出さないのが良いとは思うが、時間経過を見て考えよう。

直下には週足サポートがあることは忘れない。

ポンドル

週足

週足方向は上。

上昇の波の途中。

二本~三本目の赤線より下には週足のサポート勢力がいる。

一本目の赤線は週足の目標値レジスタンスとして意識されやすいか観察する。

移動平均線は週足のサポートとして機能しやすい。

日足

日足方向は下。

下落の波の途中か戻りを付けているところ。

二本目~三本目のオレンジ線より上には日足のレジスタンス勢力がいる。

一本目のオレンジ線より上にも日足レジスタンス勢力が売るように感じる。

移動平均線は日足のレジスタンスとして機能しやすい。

4時間足

4時間足方向は上?。

ダウが2つ見える。大きく見てピンク線と細かく見て水色線、自分は水色線と見て方向上として見たい。

上昇の波の途中。

一本目の黄色線より上にピンク線で見た場合の売り抑え勢力がいる。

二本目の黄色線より下には水色線で見た押し目買い勢力がいる。

移動平均線は4時間足の買い支えとして機能しやすい。

1時間足

1時間足方向は上

押しをつけているところ。

緑線より下には1時間足の買い支え勢力がいるように感じる。

移動平均線は1時間足の買い支えとして機能しやすい。

シナリオ

4時間足上昇の波の途中なのでここからは、なにも出来ない。

直下には週足リスクがあることは忘れない。

振り返りたいこと・気付き・気持ち・感謝

  • ユロドルがとうだったか振り返ろう。
  • 出来ていることを感情を出して振り返ろう!!!!!!!!!!!!

この記事を書いた人

俺はプロトレーダーだ!

コメント

コメントする

目次