

ドル円

週足
週足方向は下。
二本目の赤線安値を抜けるかどうかというところ。
週足は確定していないので、早い判断は気を付ける。
一本目の赤線は週足のレジスタンス。
二本目の赤線は週足のサポート。
移動平均線は週足のレジスタンスとして機能しやすい。
日足
日足方向は下。
オレンジ線安値を明確に割って、トレンド転換シグナルが出て、下落の波の途中。
オレンジ線は日足のレジスタンス。
移動平均線は日足のレジスタンスとして機能しやすい。

4時間足
日足下落の波の途中は4時間足の下降トレンドを追いかけるが、
4時間足方向は上。
黄色線高値を明確に超えて、トレンド転換シグナルが出て、上昇の波の途中。
黄色線で4時間足の押し目買いが入りやすい。
移動平均線は4時間足の買い支えとして機能しやすい。

1時間足
1時間足方向は上。
一本目の緑線高値を超えて、トレンド発生シグナルが出て、上昇の波の途中。
一本目の緑線で1時間足の押し目買いが入りやすい。
移動平均線は1時間足の買い支えとして機能しやすい。
4時間足の押し目買いを、1時間足上目線から下目線になって、注文の集中抜けから狙っていきたいが、直上には日足レジスタンスがあることは忘れない、リスクリワード次第である。

振り返り
塾長も青丸のヒゲを折ってカウントしていた、自分は移動平均線の位置的に折ったが、塾長はプラスして、トレンド転換シグナルを見ていた。
赤線でトレンド転換シグナルが出ているようには見えない、実体側の白線高値を更新した時点で、トレンド転換シグナルが出ているように思う、とのこと。
ダウカウントはトレンドシグナル探しだよな。そういう意識が薄くなっていた。⇒塾長は、波はこういう感じで動いてんじゃないの、って感じでダウカウントしている、その時にあれ?方向変わったんじゃないの?ってトレンド転換シグナルが見えるイメージとのこと。
ユーロドル

週足
週足方向は上。
四本目の赤線高値を明確に超え、トレンド転換シグナルが出て、上昇の波の途中。
赤丸部分をダウとしてカウントするか悩むが、自分はカウントしようと思う。
一本目と二本目の赤線は週足のレジスタンス。
週足は足が確定していないので、早い判断は気を付ける。
三本目の赤線は週足のサポート。
移動平均線は週足のサポートとして機能しやすい。
日足
日足方向は上。
オレンジ線高値を明確に超えて、トレンド転換シグナルが出て、上昇の波の途中。
オレンジ線は日足のサポート。
移動平均線は日足のサポートとして機能しやすい。

4時間足
4時間足方向は下?。
ダウカウントが難しいので、補正してカウントする白パターンと、見たままカウントする青パターンで見てみる。
補正したパターンだと、二本目の黄色線安値を明確に割って、トレンド転換シグナルが出て、全戻し後に下落、一本目の黄色線で4時間足の売り抑えが入りやすい。
そのまま見たパターンだと、方向上で押しを付けているところになるが、これは4時間足の波でないように思える。
三本目の黄色線は4時間足買い支えとして機能しやすい。
移動平均線は4時間足の売り抑えとして機能しやすい。

1時間足
1時間足方向は下。
二本目の緑線安値を明確に割って、トレンド発生シグナルが出て、下落の波の途中。
二本目の緑線で1時間足の戻り売りが入りやすい。
移動平均線は1時間足の売り押さえとして機能しやすい。
4時間足のダウがよく分からないので、静観する。

振り返り
1時間足のダウカウントは白線であった、寝ぼけながらするとダウが雑になる、後から見るとなんて雑なカウントしてんだ、って思う。
朝に環境認識をしたいが、勤務が深夜まである日は、帰ったらトレード日誌完成させて寝る。
昼頃に起きてから環境認識した方が、頭がスッキリしているので、丁寧な環境認識になるイメージがある。
眠いなかやった環境認識ってロクなもんじゃない。朝環境認識をしていないから、エントリーチャンスを見逃す瞬間も来るだろが、それは仕方ないと割り切る。⇒これは大切な気付きである。環境認識は全集中しないと見えてこないことがたくさんある、だからフロー状態に入れるように、睡眠であったり生活リズムを整える必要がある。
人それぞれ生活リズムが異なるのだから、東京時間は捨てるとか、自分のリズムに合わせてトレードスタイルを構築していく。
ポンドル

週足
週足方向は上。
三本目の赤線高値を明確に超え、トレンド転換シグナルが出て、上昇の波の途中。
一本目の赤線は週足のレジスタンス。
二本目の赤線は週足のサポート。
週足は確定していないので早い判断は禁物である。
移動平均線は週足のサポートとして機能しやすい。
日足
日足方向は下。
オレンジ線安値を明確に割って、トレンド発生シグナルが出て、下落の波の途中。
オレンジ線は日足のレジスタンス。
移動平均線は日足のレジスタンスとして機能しやすい。

4時間足
日足下落の波の途中は、4時間足下降トレンドを追う。
4時間足方向は下。
黄色線安値を割って、下落の波の途中。
二本目の黄色線で4時間足の戻り売りが入りやすいが、波のサイズ感的に狙っていいものか悩む、そこまでレートが戻った時に考えようと思う。
移動平均線は4時間足の売り抑えとして機能しやすい。

1時間足
1時間足方向は下。
水色丸をダウにカウントするか悩む。
緑線安値を割って、トレンド継続シグナルが出て、下落の波の途中。
緑線で1時間足の戻り売りが入りやすい。
移動平均線は1時間足の売り抑えとして機能しやすい。
4時間足1時間足下落の波の途中なので、ここから出来ることはない。
週足サポート真上であることは忘れない。

振り返り
二本目の黄色線で4時間足の戻り売りが入りやすいが、波のサイズ感的に狙っていいものか悩む、そこまでレートが戻った時に考えようと思う。⇒狙う。チャート縮尺を広げすぎたか?波のサイズが違って見えた。チャート縮尺注意である。

塾長のダウカウントは白線であった、これもちょっと雑であったか?環境認識の『気づき』に書いたが、環境認識しているときにダウカウントの違和感はあった。この違和感は普段通りのダウカウントが出来ていないことに対する違和感であったと気付いた。原因は分かっている…それは睡魔。
もしかしたら、環境認識に慣れてきて甘くなっていた可能性もある。その慣れから、眠たいなかでも環境認識をしてしまおう、って気持ちにさせたのか?
油断大敵、気を引き締める。
今日の気づき・感謝
- ヒゲ1本よく考える、適当に折って実体で見るとか、それはダメ。
- ダウがどっちも見えるなら、どっちも考える。⇒軸足であれば、自分はこう見るって決めて、エントリーするのはあり、ただしもう一方のダウで見ている人たちが居ることは間違いないから、しっかり待ってエントリーする。上位足であれば、どちらのダウもリスクとなる可能性があるので、両方見ておいて、そこまでレートが到達した時の反発に注意する。
- 第5回授業は今日中に見よう。
コメント