

ドル円

週足
週足方向は下。
下落の波の途中。
一本目の赤線より上に週足のレジスタンス勢力がいる。
二本目の赤線は週足の目標値サポートとして意識されやすいか観察する。
移動平均線は週足のレジスタンスとして機能しやすい。
日足
日足方向は下。
下落の波の途中。
オレンジ線より上に日足のレジスタンス勢力がいる。
移動平均線は日足のレジスタンスとして機能しやすい。

4時間足
日足下落の波の途中であれば、4時間足下降トレンドを追いかける。
ダウが2つ見えるが自分は白線でみたい。(緑線で見た場合の全戻しの目線も忘れない)
4時間足方向は上。
上昇の波の途中。
一本目の黄色線より上には4時間足の売り抑え勢力がいる。
二本目の黄色線より下には4時間足の押し目買い勢力がいる。
移動平均線は4時間足の買い支えとして機能しやすい。

1時間足
1時間足方向は下。
ダウが2つ見えるが自分は白線で見たい。
押しをつけているところ。
緑線より下には1時間足の買い支え勢力がいる。押し目買い勢力かは微妙な感覚がある。
移動平均線は1時間足の買い支えとして機能しやすい。
4時間足上昇の波の途中なので、ここから出来ることは無い静観する。
今後の展開として、二本目の黄色線で4時間足押し目買いを狙っていくが、明日の欧州くらいかな、移動平均線と交差しないかは注視する。
1時間足は直撃ラインが定かではないので、1時間足押し目買いも狙いたくない。

振り返り
1時間足のダウで分からない時は、分からないで良い。
緑線より下には1時間足の買い支え勢力がいる⇒ここは1時間足の押し目買い勢力だね。

ピンク丸ところは、環境認識が終わった後に再度チャートを見返している時に、高値超えているからトレンド転換シグナルが出たなって気付いた。初めは緑線ダウしか見えてなかった、補正ダウのサイズ感がデカすぎて本来の波のサイズ感を適当に見てしまっていた。
ユーロドル

週足
週足方向は上。
上昇の波の途中。
赤線より下には週足のサポート勢力がいる。
移動平均線は週足のサポートとして機能しやすい。
日足
日足方向は上。
ダウが2つ見える、押し目買いエリアか足が早く行って押しすぎか、自分はどっちとは決めれない。
一本目と二本目のオレンジ線より下には日足のサポート勢力がいる。
移動平均線は日足のサポートとして機能しやすい。

4時間足
4時間足方向は上。
ダウが2つ見えるが自分は白線で見たい。
全戻し。
黄色線より下には4時間足の買い支え勢力がいる。
移動平均線は4時間足の売り抑えとして機能しやすい。

1時間足
1時間足方向は上。
直近のダウカウントが難しい。
戻り売りエリア。
緑線より上には1時間足の戻り売り勢力がいるように感じる。
移動平均線は1時間足の売り抑えとして機能しやすい。
4時間足全戻しセオリーは、4時間足の移動平均線が売り抑えのリスクであることを加味すると、狙っていきたくはない、静観する。
1時間足は直撃ラインが定かではないので、1時間足戻り売りも狙いたくない。

振り返り
塾長も直近のダウカウントは難しいと言っていた。
ピンク線ダウだと波のサイズ感的に小さいし、白線ダウだと連続で陰線が付いている事と移動平均線を割ってきていることを加味して、さすがに下落のトレンド転換シグナルが出ているように見える、かといって戻り売りをピンク線で狙うかというと移動平均線と交差しそうなので違う。白線は第三の何か気になる水平線だから、ピンク線ではなく、ここで戻り売りが入る可能性があるのではないか?と塾長は言っていた。
結論、4時間足ダウが分からないから静観でいい。自分はダウが2つ見えるのは分かっていたが、無理くりこっちとして見たいって決めつけていたな…。
今回の赤線ダウみたいにダウとしては小さいけど、移動平均線を明確に割って売り抑えになっていることを考えると、トレンド転換シグナルが出ている、という考え方。
ポンドル

週足
週足方向は上。
上昇の波の途中。
二本目の赤線より下には週足のサポート勢力がいる。
一本目の赤線は週足の目標値レジスタンスとして意識されやすいか観察する。
移動平均線は週足のサポートとして機能しやすい。
日足
日足方向は上。
上昇の波の途中。
オレンジ線より下には日足のサポート勢力がいる。
移動平均線は日足のサポートとして機能しやすい。

4時間足
日足上昇の波の途中は4時間足の上昇トレンドを追いかけるが、日足は一気に資金が入ったことによってきな臭さがある。
4時間足方向は下。
ダウが2つ見えるが自分は白線で見たい。(赤線でみた場合の全戻しの目線も忘れない)
下落の波の途中。
黄色線より上には4時間足の戻り売り勢力がいる。
移動平均線は4時間足の売り抑えとして機能しやすい。

1時間足
1時間足方向は下。
戻しをつけているところ。
緑線より上には1時間足の戻り売り勢力がいる。
移動平均線は1時間足の売り抑えとして機能しやすい。
4時間足下落の波の途中なので、ここから出来ることは無いので静観する。
1時間足もここからは何も出来ない。
この後の展開として、4時間足の戻り売りは移動平均線と交差するので狙いたくない。
1時間足も緑線まで戻ると移動平均線と交差するし、1時間足の波のサイズ感的に違うので、戻り売りは狙わない。

振り返り
白線の第三の水平線見えなかった。
4時間足ダウが2つ見えるが自分は白線で見たい。(赤線でみた場合の全戻しの目線も忘れない)⇒ユロドルと同じでダウが2つ見えたとしてもどちらも微妙なら、4時間足のダウが分からないから静観する、ってことでいい。
気付き
- 第三の水平線まだ難しいかな…売り買いを分ける節目に近いのかな?なんか気なるって直観力が上がってくれば、第三の水平線は身についてくるのだろう。
- 感覚もトレード日誌に書く、振り返った時にその感覚が合っていれば自信になって、自分の直観を信じて良いと思える。
- 今日のダウカウントが難しい相場で塾長と同じダウカウントだから自信を持とう。
- 補正ダウでカウントした時の波のサイズ感に気を付ける。
- 4時間足の戻り売りを狙う時に、1時間足下目線なので、1時間足斜めの攻防ライン抜けを狙ってエントリーしようとした際に、複数の1時間足斜めの攻防ライン候補(実体で引く、ひげ先で引く、反応点で引く等々)が存在する時があるが、その斜めを抜けた時の波のイメージをしてみよう、4時間足の波のサイズ感的に何時くらいに戻り売りが入りやすいなって事前に検討が付いているはずだから、斜めの攻防ラインを抜けて来た時に自分の思った時間より早く抜けてきたら、その斜め抜けは騙しの可能性が高いって推測できる、すると自分の思っていた戻り売りが入って来る時間に近い、斜めの攻防ライン抜け候補のラインがあれば、そいつが優位性の高い攻防ラインと検討が付く。
- 改めて、ダウの波のサイズ感、何時くらいに自分の狙っている波が来そうなのか?、明確なトレンド転換シグナル、直観が大切なのか理解した。
- 負けトレードは狙った足の波が出なかったのであれば、それは環境認識不足であるし、波は出たけど損切りで終わったってことは、自分が波を追いきれてないだけである(指標で追うのをやめた、寝ている時間だから追うのをやめたってのは仕方ない)、どうしてそのトレードで負けたのか?トレード日誌で振り返る時に細分化して考える。
コメント