25.4.21 トレード日誌

目次

ドル円

週足

週足方向は下。

下落の波の途中。

一本目の赤線より上に週足のレジスタンス勢力がいる。

二本目の赤線は週足の目標値サポートとして意識されやすいか観察する。

移動平均線は週足のレジスタンスとして機能しやすい。

日足

日足方向は下。

直近ダウは戻しを付けたようにも見えるが、自分は1波と見たい。

下落の波の途中。

オレンジ線より上に日足のレジスタンス勢力がいる。

移動平均線は日足のレジスタンスとして機能しやすい。

4時間足

日足下落の波の途中であれば、4時間足下降トレンドを追いかける。

4時間足方向は下。

下落の波の途中。

黄色線より上には4時間足の戻り売り勢力がいる。

移動平均線は4時間足の売り抑えとして機能しやすい。

1時間足

1時間足方向は下。

下落の波の途中。

緑線より上には1時間足の戻り売り勢力がいる。

移動平均線は1時間足の売り抑えとして機能しやすい。

シナリオ

4時間足・1時間足下落の波の途中なので、ここから出来ることは無いので静観する。

振り返り

水色丸の下落を見て、白線で4時間足の戻り売りとみて、1時間足のピンク線割ってエントリーしたら行けたんじゃ、って思うけど…1時間足の注文の集中ラインを実体側で見れば、ひげ先のピンク線より手前でも割ってきてるし、そこで実際はエントリーしている可能性もあったから、週を超えてポジション持ってますか?。ひげ先のピンク線を割ってきた朝の6時くらいにエントリーすれば?と思うが、その時間帯にいつもエントリーしますか?。4時間足を調整とした場合の買い支え勢力も黄色丸で見えるのに、そこを抜けるか見ますか?。

左図は塾長の言葉。

ユーロドル

週足

週足方向は上。

上昇の波の途中。

赤線より下には週足のサポート勢力がいる。

移動平均線は週足のサポートとして機能しやすい。

日足

日足方向は上。

直近ダウは押しを付けたようにも見えるが、自分は1波と見たい。

上昇の波の途中。

オレンジ線より下には日足のサポート勢力がいる。

移動平均線は日足のサポートとして機能しやすい。

4時間足

日足上昇の波の途中は4時間足の上昇トレンドを追いかける。

4時間足方向は上。

上昇の波の途中。

黄色線より下には4時間足の押し目買い勢力がいる。

移動平均線は4時間足の買い支えとして機能しやすい。

1時間足

1時間足方向は上

上昇の波の途中。

緑線より下には1時間足の押し目買い勢力がいる。

移動平均線は1時間足の買い支えとして機能しやすい。

シナリオ

4時間足・1時間足上昇の波の途中なので、ここから出来ることは無いので静観する。

振り返り

塾長と全く同じダウカウントであり目測であった。これは自信がつく。

いままでは、ダウの山谷をすべて、下位足のトレンド発生で判断している節があったが、僕の得意分野であるⅤの力⇒下位足がどうこうではなく、波的にこう見たいって意識づけてやっている成果が出ていると思う。

波的にこう見たい、こういう波を狙いたい。これはⅤの力である。言語化ばかりじゃない、こう見えるからこう考えたい、って力だ。

ポンドル

週足

週足方向は上。

上昇の波の途中。

二本目の赤線より下には週足のサポート勢力がいる。

一本目の赤線は週足の目標値レジスタンスとして意識されやすいか観察する。

移動平均線は週足のサポートとして機能しやすい。

日足

日足方向は上。

上昇の波の途中。

オレンジ線より下には日足のサポート勢力がいる。

移動平均線は日足のサポートとして機能しやすい。

4時間足

日足上昇の波の途中は4時間足の上昇トレンドを追いかけるが、日足は一気に資金が入ったことによってきな臭さがある。

4時間足方向は上。

上昇の波の途中。

黄色線より下には4時間足の押し目買い勢力がいる。

移動平均線は4時間足の買い支えとして機能しやすい。

1時間足

1時間足方向は上

上昇の波の途中。

緑線より下には1時間足の押し目買い勢力がいる。

移動平均線は1時間足の買い支えとして機能しやすい。

シナリオ

4時間足・1時間足上昇の波の途中なので、ここから出来ることは無いので静観する。

振り返り

塾長とダウカウント一緒。これは自信がつく。

ポンドルも後から見ればこの上昇を取れたかも?って思うが、4時間足が伸びきっているので、もう前回高値を超えていくか分からないのに、1時間足の注文の集中の収縮が見えるからって抜けでエントリーしますか?ってこと。

気付き

  • 伸びたのを見て、どうやったら取れたんだろう?ではない。本当に取れたかイメージしてみること…市場時間は?、損切位置は?、エントリーポイントは?、リスクリワードは?、週跨いでない?、波のサイズ感は?、波を追えたのか?そこまでイメージしてみて取れてないなら取り逃しだが、自分が普段エントリーしない所でしか取れないならそれは自分の獲物ではない。
  • 自分の優位性を信じトレードを続ければ、トータルで見てプラスの期待値が高いことをしているから、一貫性のないルールでは、自分を信じてトレードをすることが出来ない。⇒ロットが張れない。
  • エントリー前に反対勢力の存在を考えてみるのが、自分の突破口になりそうな予感がする。

この記事を書いた人

俺はプロトレーダーだ!(と言い聞かせる)

コメント

コメントする

目次