

ドル円

週足
週足方向は下。
下落の波の途中。
赤線より上に週足のレジスタンス勢力がいる。
移動平均線は週足のレジスタンスとして機能しやすい。
日足
日足方向は下。
下落の波の途中。
オレンジ線より上に日足のレジスタンス勢力がいる。
移動平均線は日足のレジスタンスとして機能しやすい。

4時間足
日足下落の波の途中であれば、4時間足下降トレンドを追いかける。
4時間足方向は下。
ダウが2つ見えるが自分は調整中と見たい。
4時間足斜めの攻防ラインも視えるか?ただし三点効いているか怪しいので観察する。
黄色線より上には4時間足の戻り売り勢力がいる。
移動平均線は4時間足の売り抑えとして機能しやすい。

1時間足
1時間足方向は下。
下落の波の途中。
4時間足で視えた攻防ラインは1時間足の攻防ラインだったか?とすると攻防ライン抜けを15分足で抜けてきたところがエントリーポイントであったか?
緑線より上には1時間足の戻り売り勢力がいる。
移動平均線は1時間足の売り抑えとして機能しやすい。
4時間足トレンドが出ていないので静観する。
1時間足戻り売りを狙えるか?ただし4時間足が調整の場合、直近の安値に4時間足の買い支え勢力がいる可能性があるので、リスクリワード次第かな…無理するところではない、静観でも良い。
(4時間足波の根っこと見て、1時間足の注文の集中抜けでエントリーしたいと、昨日から4時間足の波を狙っていたが、エントリー後に損切りを繰り返したので、4時間足は調整と見ていた…結局、下がるんかって気持ちである。)

振り返り
オレンジ線の位置も無くはないけど、波の形的にピンク線の方が戻り売りとして綺麗なので、塾長はそっちに引いていた。
これはⅤ的な引き方だよなって思う、当初はピンク線側に引いていたが理屈っぽく考えて、オレンジ線に引き直してしまった、自分の感覚も信じたほうがいいなって思った。

4時間足のこのヒゲ1本無視しなかったのは偉いぞ自分。
ダウカウントも塾長と同じ。

白線までは、どこに売り抑えがいるか分からない感じだが、ピンク線で注文の集中がはっきり見えるので、ココに売り抑えがいるって分かる。
売り抑えラインは売り方の、最終防衛ラインだから機敏に移動して行くなって思った。
それと最終防衛ラインは前進したら後退しない、とも思う。
ユーロドル

週足
週足方向は上。
上昇の波の途中。
一本目と二本目の赤線より下には週足のサポート勢力がいる。
移動平均線は週足のサポートとして機能しやすい。
日足
日足方向は上。
上昇の波の途中。
オレンジ線より下には日足のサポート勢力がいる。
移動平均線は日足のサポートとして機能しやすい。

4時間足
日足上昇の波の途中は4時間足の上昇トレンドを追いかける。
4時間足方向は下?。
4時間足の買い支えラインを何処に引くかである、二本目の黄色線だと安値を割って全戻し、三本目(白丸)だと方向は上でトレンドが出ていないことになる、自分は全戻しと視たい。
一本目の黄色線より上には4時間足の売り抑え勢力がいる。
移動平均線は4時間足の売り抑えとして機能しやすい。
4時間足斜めの攻防ラインも視えるか?ただし三点効いているか怪しいので観察する。

1時間足
1時間足方向は上。
上昇の波の途中。
緑線より下には1時間足の押し目買い勢力がいる。
移動平均線は1時間足の買い支えとして機能しやすい。
4時間足全戻しセオリーを狙うか検討する、その時の4時間足移動平均線の位置には注意したい。
1時間足押し目買いは、4時間足全戻しなので狙わない。

振り返り
どこに買い支えがいるかは分からないから慎重に考える所である、1本目のピンク線って決めつけて、割ったって判断すると、割ってませんでしたってなるから、明確に割ったと分かるまで早い判断は禁物である。
仮に図のような状況の時に、自分の優位性を信じて、1本目のピンク線で4時間足安値を割ったと見て、4時間足の戻り売りを狙うとするなら、グランビルするまで待って戻り売りを仕掛けるのだ。
ポンドル

週足
週足方向は上。
上昇の波の途中。
赤線より下には週足のサポート勢力がいる。
移動平均線は週足のサポートとして機能しやすい。
日足
日足方向は上。
上昇の波の途中。
オレンジ線より下には日足のサポート勢力がいる。
移動平均線は日足のサポートとして機能しやすい。

4時間
日足上昇の波の途中は4時間足の上昇トレンドを追いかける。
4時間足方向は上。
上昇の波の途中。
黄色線より下には4時間足の押し目買い勢力がいる。
移動平均線は4時間足の買い支えとして機能しやすい。

1時間足
1時間足方向は上。
上昇の波の途中。
緑線より下には1時間足の押し目買い勢力がいる。
移動平均線は1時間足の買い支えとして機能しやすい。
4時間足・1時間足上昇の波の途中なので、ここから出来ることはない静観する。
1時間足の押し目を付けてきても狙わない。

振り返り
日足は安値を割ってから、急上昇して高値を超えている、これを見て『日足上昇の波の途中は4時間足の上昇トレンドを追いかける』とするのは危険である、言葉だけで言えばそうなんだけど、いつもと日足の状況が違うことに気付きたい、いつもの日足上昇の波の途中は赤線のような時を言う。
言葉だけじゃなくてその言葉をどんな時に使っているか考えること。
今回は日足が反転急上昇しているときに、『日足上昇の波の途中は4時間足の上昇トレンドを追いかける』というのは使って良いのか?分からんっ!て思ってほしい、と塾長は言っていた。
日足が伸びきっているし、いつもと違う…おかしい状況で、4時間足はいつ日足の手仕舞いで下落してくるか分からない状況、そんなとこで4時間足の優位性が見えても、押し目買いしますか?ってこと。
今日の気づき・感謝
- 4時間足の斜めの攻防ラインなのか?1時間足の斜めの攻防ラインなのか?迷う相場であったが、そもそもなんでも斜めの攻防ラインって決めつけすぎかも?って思った。
- トレードは一か八かを狙うものではない、気持ち良さを味わいたいからトレードをするのではない。
- 波の形的にこのへんで待ちたいなとか、波的にキレイとか、Vの力を活かそう!トレードは言語化だけじゃない!
コメント