

ドル円

週足
週足方向は下。
下落の波の途中。
ピンク線は週足のレジスタンス。
移動平均線は週足のレジスタンスとして機能しやすい。
日足
日足方向は下。
下落の波の途中。
オレンジ線は日足のレジスタンス。
移動平均線は日足のレジスタンスとして機能しやすい。

4時間足
日足下落の波の途中であれば、4時間足下降トレンドを追いかける。
4時間足方向は下。
下落の波の途中。
黄色線で4時間足の戻り売りが入りやすい。
移動平均線は4時間足の売り抑えとして機能しやすい。

1時間足
1時間足方向は下。
黄色線のダウも見えるが、現状は赤線のダウで見たい。
15分足で押し目買いが入ってないが、波の形的に戻りを付けているところとみたい。
二本目の緑線で1時間足の戻り売りが入りやすい。
移動平均線は1時間足の売り抑えとして機能しやすい。
4時間足戻り売りを検討していきたい、1時間足二本目の緑線割れは4時間足の足が早い場合のエントリーポイントであったが、それはスルーした。
この後のシナリオとしては、1時間足戻り売りからエントリーして、4時間足の波に派生するか?見るパターンと、そこで資金が入ってこなくても、1時間足を黄色ダウで見た場合の、1時間足の攻防ライン形成からのエントリーも視野に入れておく。
週足のピンク線が反映さてていなかったのであとから引いた。

振り返り
【トレード】
4時間足戻り売り。

9時頃に1時間足二番天井が見え移動平均線も割ってきたが、4時間足の時間経過的に早いように感じ、見送った後にエントリーしようと考えた。

4時間足で売りの資金が思ったより入り、4時間足の波の根っこというには、4時間足直撃ラインから離れすぎていたので、1時間足トレードで仕掛けていくか?1時間足トレンド転換シグナルが出たとして、15分足安値割れでエントリーするか?悩んだが、4時間足の時間経過的に十分と感じたので、15分足安値割れでエントリーすることにした。
15時15分頃に15分足安値割れでエントリーして、5分足でダウで決済した。
エントリーした時は『いっけー!』という思いだった。
エントリー直後+20p出ていたので、これは勝ったな!と思ったが、その後レートが戻っていくので、なんでだよーって思った。

結果は-17p。
4時間足の波が入ってくると期待していたので、マイナスに終わって、少しガッカリした。
自分がエントリーするとプラスで終えることが少ないという信念が強化されつつある。
エントリーと決済はルール通りであったが、他の塾生がプラスで終えているので、少し悔しい気持ちがあった。
反省としては…
相場に期待している・一つ一つのトレードは関係ないという信念が欠落している・過程に注目出来ていない・他の塾生と比べる習慣が残っている・1時間足の買っている勢力は9時の陰線で決済されているので、1時間足安値から買っている勢力しか残っていない、つまり1時間足の買い方の損切りを喰えない相場であったので、4時間足の売りの資金が入ってこなければレートは伸びないので、1時間足安値付近でモチャモチャすれば到達決済や分割決済をして逃げることも可能であった・15分足もっと早く入れたのではないか?。

水色線の15分足の安値割れエントリーすると決めていたが、15分足の攻防ラインに5分足が裏確認したことで、下落するに示唆は出ていたか?。
ユーロドル

週足
週足方向は上。
上昇の波の途中。
一本目と二本目の赤線は週足のサポート。
移動平均線は週足のサポートとして機能しやすい。
日足
日足方向は上。
上昇の波の途中。
オレンジ線は日足のサポート。
移動平均線は日足のサポートとして機能しやすい。

4時間足
4時間足方向は上。
上昇の波の途中か押しを付けているところ。
二本目の黄色線で4時間足の押し目買いが入りやすいが、移動平均線と交差する可能性があり、きな臭い。
一本目の黄色線に4時間足の買い支えが居るように感じる。
移動平均線は4時間足の買い支えとして機能しやすい。

1時間足
1時間足方向は上。
ダウが2つ見えるが赤線だと押し目買いエリア、白線だと全戻し後に上昇している。
一本目の緑線で1時間足の押し目買いが入りやすい。
二本目の緑線で1時間足の買い支えが入りやすい。
移動平均線は1時間足の買い支えとして機能しやすい。
4時間足はここから出来ることは無い、1時間足の押し目買いも狙わない、静観する。
振り返り
日足上昇の波の途中、4時間足上昇の波の途中だからって、安易に1時間足押し目買いしましょう、にはならない。
1時間足も丁寧に見よう!おざなりになりがち。
ポンドル

週足
週足方向は上。
上昇の波の途中。
赤線は週足のサポート。
移動平均線は週足のサポートとして機能しやすい。
日足
日足方向は下。
オレンジ線は日足のレジスタンス。
日足確定していないので早い判断に気を付ける。
移動平均線は日足のサポートとして機能しやすい。

4時間足
4時間足方向は上。
上昇の波の途中。
ダウが2つ見える、赤線のダウだと一本目の黄色線高値を超えるか?というところ、超えた場合は一本目の黄色線で4時間足の押し目買いが入りやすい、水色のダウで見れば二本目の黄色線で4時間足の押し目買いが入りやすいが、波のサイズ感的にも、移動平均線的にも違う。
移動平均線は4時間足の買い支えとして機能しやすい。

1時間足
1時間足方向は上。
上昇の波の途中。
緑線で1時間足の押し目買いが入りやすい。
移動平均線は1時間足の買い支えとして機能しやすい。
4時間足・1時間足上昇の波の途中なので、ここから出来ることはないが、この後の4時間足押し目買いは日足ステルスリスクがあるので狙わない、静観する。
4時間足より波の形が1時間足の方が綺麗なので、1時間足の押し目買いはエントリーポイント次第で検討かな、同様に日足ステルスリスクがあるので、エントリーしても欲張らない。
振り返り
日足全戻しって言語化が抜けている。
これからは、オレンジ色の水平線の上には日足売り抑え勢力がいる、って表現しよう。
日足リスクど真ん中で、1時間足伸び切っていて(1時間足の損切りを食わない)、1時間足の押し目買いを狙うシナリオをたてる必要はなかった。
結局狙ってはいないが、何やってるんだ!自分!っておもう。
今日の気づき・感謝
- 4時間足戻り売りだからって、1時間足の状況を無視ししていいわけじゃない。1時間足の損切りを食うのか?1時間足の目標値は何処なのか?1時間足のダウのサイズ感は適正か?1時間足の斜めは引けないか?1時間足の斜めは反応してないか?1時間足移動平均線の状態は?4時間足でエントリーポイントが見えた途端に、1時間足をおざなりにしやすい自分がいることに気が付いた。1時間足もちゃんと見ろ!自分!!。
- 改めてトレードで成功するには自分を知って、変えなきゃいけないって思った。最大の味方であり最大の敵でもあるな…。
- 上位足リスクの見落としがある、気をつけよう。ど真ん中リスクとステルスリスクを間違えやすい。
- 波の根っこでエントリーするという意識が抜けている。でも、波を縦に追うって考えもあるなら、どこまでが根っこだよって悩む。
コメント