

ドル円

週足
週足方向は下。
下落の波の途中。
赤線は週足のレジスタンス。
移動平均線は週足のレジスタンスとして機能しやすい。
日足
日足方向は下。
オレンジ線安値を明確に割って、トレンド転換シグナルが出て、
青丸のダウは、早く戻り売りが入って、下落の波の途中と見るか、戻り売りを付けているところ、と見るか判断に悩むが、自分は足が早く入って下落の途中と見たい。
一本目も二本目もオレンジ線は日足のレジスタンだが、反応的に二本目が意識されているか。
移動平均線は日足のレジスタンスとして機能しやすい。

4時間足
日足下落の波の途中であれば、4時間足下降トレンドを追いかけるが、
4時間足方向は上。
高値を超えて全戻し後、再び上昇し現在トレンドは出ていない。
黄色線で4時間足の買い支えが入りやすい。
移動平均線は4時間足の買い支えとして機能しやすい。

1時間足
1時間足方向は上。
緑線高値を明確に超えて、トレンド転換シグナルが出て、押しを付けているところ。
緑線で1時間足の押し目買いが入りやすいが、移動平均線と交差するし、直近の波のサイズ感と異なるので、きな臭い。
移動平均線は1時間足の買い支えとして機能しやすい。
4時間足はトレンドが出ていないので、ここからは何も出来ない、静観する。
1時間足押し目買いは、きな臭いので狙わない、静観する。
ユーロドル

週足
週足方向は上。
上昇の波の途中。
青丸部分をダウとしてカウントするか悩むが、自分はカウントしようと思う。
一本目と二本目の赤線は週足のレジスタンス。
週足は足が確定していないので、早い判断は気を付ける。
三本目の赤線は週足のサポート。
移動平均線は週足のサポートとして機能しやすい。
日足
日足方向は上。
オレンジ線高値を明確に超えて、トレンド転換シグナルが出て、青丸は押しが早く入って上昇の波の途中か、押しを付けている最中か悩むが、自分は押しが早く入って上昇の波の途中と見ようと思う。
オレンジ線は日足のサポート。
移動平均線は日足のサポートとして機能しやすい。

4時間足
4時間足方向は上。
押しをつけているところ。
一本目の黄色線で4時間足の押し目買いが入りやすいか?70%ほど押している。
二本目の黄色線は4時間足買い支えとして機能しやすい。
移動平均線は4時間足の売り抑えとして機能しやすい。
4時間足斜めの攻防ラインで裏確認するか注目である。

1時間足
1時間足方向は下。
緑線安値を明確に割って、トレンド転換シグナルが出て、戻しを付けている最中。
緑線で1時間足の戻り売りが入りやすい。
移動平均線は1時間足の売り抑えとして機能しやすい。
ここから出来ることはないが。この後、4時間足斜めの裏確認、1時間足注文の集中が形成されればエントリー出来るか?ただ4時間足移動平均線は売り抑えとして機能しやすいので、エントリー時の位置関係や向きに注意にしたい、つまりは、エントリーポイント次第である。
ポンドル

週足
週足方向は上。
三本目の赤線高値を明確に超え、トレンド転換シグナルが出て、上昇の波の途中。
一本目の赤線は週足のレジスタンス。
二本目の赤線は週足のサポート。
週足は確定していないので早い判断は禁物である。
移動平均線は週足のサポートとして機能しやすい。
日足
日足方向は下。
オレンジ線安値を明確に割って、トレンド発生シグナルが出て、下落の波の途中。
オレンジ線は日足のレジスタンス。
移動平均線は日足のレジスタンスとして機能しやすい。

4時間足
日足下落の波の途中は、4時間足下降トレンドを追うが、
4時間足方向は下。
安値を更新していないので、トレンドは出ていない。
黄色線で4時間足の売り抑えが入りやすい。
移動平均線は4時間足の買い支えとして機能しやすい。

1時間足
1時間足方向は上。
緑線高値を超えて、トレンド発生シグナルが出て、上昇の波の途中。
緑線で1時間足の押し目買いが入りやすい。
移動平均線は1時間足の買い支えとして機能しやすい。
4時間足トレンドが出ていないので、ここから出来ることは無い、静観する。
1時間足押し目買いは、直上に日足4時間足レジスタンスがあるのでしない、静観する。
今日の気づき・感謝
- 押し目買いエリア=押し目買いが入っているところ=波の根っこ、ってこと。
- 環境認識前にフロー状態になるためにルーティンを組みたいと思う。お茶や水を飲む、朝ご飯を食べる、深呼吸する、好きな音楽を聴いてリラックスする、ストレッチ、まずは色々試してみる。
コメント