

ドル円

週足
週足方向は下。
下落の波の途中。
赤線は週足のレジスタンス。
移動平均線は週足のレジスタンスとして機能しやすい。
日足
日足方向は下。
オレンジ線安値を明確に割って、トレンド転換シグナルが出て、
青丸のダウは、早く戻り売りが入って、下落の波の途中と見るか、戻り売りを付けているところ、と見るか判断に悩むが、自分は足が早く入って下落の途中と見たい。
一本目も二本目もオレンジ線は日足のレジスタンだが、反応的に二本目が意識されているか。
移動平均線は日足のレジスタンスとして機能しやすい。

4時間足
日足下落の波の途中であれば、4時間足下降トレンドを追いかけるが、
4時間足方向は上。
高値を超えて全戻し後、再び上昇し現在トレンドは出ていない。
黄色線で4時間足の買い支えが入りやすい。
移動平均線は4時間足の買い支えとして機能しやすい。

1時間足
1時間足方向は上。
緑線高値を明確に超えて、トレンド転換シグナルが出て、押しを付けているところ。
緑線で1時間足の押し目買いが入りやすいが、移動平均線と交差するし、直近の波のサイズ感と異なるので、きな臭い。
移動平均線は1時間足の買い支えとして機能しやすい。
4時間足はトレンドが出ていないので、ここからは何も出来ない、静観する。
1時間足押し目買いは、きな臭いので狙わない、静観する。

振り返り
週足の青丸を一波と見ず、戻り売りが入ったと見る理由は、波のサイズ感的にココは一波に見えないからである。日足で戻り売りが入ってないので厳密言うと週足の山は出来ていないように思うが、それよりも、波のサイズ感的にどう見えるかが大切。

塾長は白線に4時間足の買い支えラインを引いていたので、4時間足安値割って方向は下の全戻しと言われていた。

自分はひげ先に引いていたので方向は上としていたが、塾長は直近の安値(白矢印)を見ていたと思う。ただ塾長も明確なトレンド転換シグナルが出たとは言いにくいから、まだ方向上の可能性もあるところだから、全戻しと言っても慎重に見ていかないといけない相場と言っていた。

日足の波の状態を言語化する。
青丸部分の日足レートは、今どこにいる?
赤丸のポイントに居るので波はどう見える?
足が早い戻り売りが入って下落の波の途中か?白線ダウのように赤丸ポイントから戻りを付けてくるのか?が正解

4時間足のダウを見ると分かりやすい、レートが今いる位置は白丸の位置だぜ。
ってことは日足の波の根っこでは無いから、日足戻り売りエリアとはならないし、この波のサイズ感的に日足の戻り売りの波が早く来たんじゃないのって考えれる。

では日足これは?
今のレートが居る位置は?
赤丸の位置に居るってことは、戻しを付けているところか、戻り売りエリアとなるわけだ。

4時間足を見ると分かりやすい、赤丸の位置にレートは居る。

※波の模式図
ユーロドル

週足
週足方向は上。
上昇の波の途中。
青丸部分をダウとしてカウントするか悩むが、自分はカウントしようと思う。
一本目と二本目の赤線は週足のレジスタンス。
週足は足が確定していないので、早い判断は気を付ける。
三本目の赤線は週足のサポート。
移動平均線は週足のサポートとして機能しやすい。
日足
日足方向は上。
オレンジ線高値を明確に超えて、トレンド転換シグナルが出て、青丸は押しが早く入って上昇の波の途中か、押しを付けている最中か悩むが、自分は押しが早く入って上昇の波の途中と見ようと思う。
オレンジ線は日足のサポート。
移動平均線は日足のサポートとして機能しやすい。

4時間足
4時間足方向は上。
押しをつけているところ。
一本目の黄色線で4時間足の押し目買いが入りやすいか?70%ほど押している。
二本目の黄色線は4時間足買い支えとして機能しやすい。
移動平均線は4時間足の売り抑えとして機能しやすい。
4時間足斜めの攻防ラインで裏確認するか注目である。

1時間足
1時間足方向は下。
緑線安値を明確に割って、トレンド転換シグナルが出て、戻しを付けている最中。
緑線で1時間足の戻り売りが入りやすい。
移動平均線は1時間足の売り抑えとして機能しやすい。
ここから出来ることはないが。この後、4時間足斜めの裏確認、1時間足注文の集中が形成されればエントリー出来るか?ただ4時間足移動平均線は売り抑えとして機能しやすいので、エントリー時の位置関係や向きに注意にしたい、つまりは、エントリーポイント次第である。

振り返り
【トレードポイント】
日足上昇の波の途中で、4時間足攻防ラインに、4時間足レートが時間経過十分な裏確認をしている⇒これを4時間足の斜めに対する裏確認というのだ

1時間足の注文の集中抜けでエントリー

1時間足の注文の集中抜けエントリー時のプライスアクションは、ふみさんのコメントより

左図参照
白矢印が15分
水色矢印が20分
白丸がエントリー箇所、リスクとして考えていた1時間足移動平均線も5分足レートで上抜けてきている。
エントリーポイントは見えていた、アラートもセットしていた、だけど1時間足の移動平均線が見えてエントリー出来なかった。過程に注目しよう、エントリーポイントは見えている。
塾長は、レートが裏確認していて、注文の集中もキレイに見えて、5分足のプライスアクションで下に行かないなってのが見えたら、1時間足の移動平均線というリスクはあるけど、エントリーしても良い!、ただ1時間足の移動平均線を見てエントリーしないのもOKと言っていた…たしかに移動平均線はリスクなんだけど、確認して、注文の集中も見えて、そこを抜けて、さらに小さい確認までして、それからエントリーするのは、皮むきすぎ症候群である。
移動平均線が真上にあるからエントリーしてはいけないってことじゃない、相場環境から真上にあってもエントリーすることはある、つまりリスクの感じ方は人それぞれなので、自分の直観的に優位性があると思うのならエントリーするべきである。
1時間足注文の集中を抜ける時の下位足のプライスアクションをこれからは見ていきたい。
ポンドル

週足
週足方向は上。
三本目の赤線高値を明確に超え、トレンド転換シグナルが出て、上昇の波の途中。
一本目の赤線は週足のレジスタンス。
二本目の赤線は週足のサポート。
週足は確定していないので早い判断は禁物である。
移動平均線は週足のサポートとして機能しやすい。
日足
日足方向は下。
オレンジ線安値を明確に割って、トレンド発生シグナルが出て、下落の波の途中。
オレンジ線は日足のレジスタンス。
移動平均線は日足のレジスタンスとして機能しやすい。

4時間足
日足下落の波の途中は、4時間足下降トレンドを追うが、
4時間足方向は下。
安値を更新していないので、トレンドは出ていない。
黄色線で4時間足の売り抑えが入りやすい。
移動平均線は4時間足の買い支えとして機能しやすい。

1時間足
1時間足方向は上。
緑線高値を超えて、トレンド発生シグナルが出て、上昇の波の途中。
緑線で1時間足の押し目買いが入りやすい。
移動平均線は1時間足の買い支えとして機能しやすい。
4時間足トレンドが出ていないので、ここから出来ることは無い、静観する。
1時間足押し目買いは、直上に日足4時間足レジスタンスがあるのでしない、静観する。

振り返り
4時間足のダウは2つ見えるってのが正解。
今日の気づき・感謝
- 相場くん、今日は裏確認を見せてくれてありがとう、次こそはエントリーするからね。
- 日足の状態を言語化するのが苦手だと思ったので、波の状態を整理したい。
- エントリーしたら『いけー』って声を出すと、エントリー直後の不安を乗り越えれる。
- トレードは毎週大金を稼ぐ可能性があるのだ、そう思うとワクワクするでしょ。
- 急なトレンドラインを抜けても、それでトレンド転換シグナルが出るって言うよりも、減速ラインが引けてくるんじゃないか?って考える方が理にかなっている。
コメント