25.3.25 トレード日誌

目次

ドル円

週足

週足方向は下。

赤線安値を明確に割り、トレンド転換シグナルが出て、下落の波の途中。

赤線は週足のレジスタンス。

移動平均線は週足のレジスタンスとして機能しやすい。

日足

日足方向は上。

二本目のオレンジ線を明確に超え、トレンド転換シグナルが出て、上昇の波の途中。

二本目のオレンジ線は日足のサポート。

一本目のオレンジ線は日足のレジスタンス。

移動平均線は日足のサポートとして機能しやすい。

4時間足

日足上昇の波の途中は4時間足の押し目買いを狙う。

4時間足方向は上。

黄色線高値を明確に超えて、トレンド発生シグナルが出て、上昇の波の途中。

黄色線で4時間足の押し目買いが入りやすい。

移動平均線は4時間足の買い支えとして機能しやすい。

上昇トレンドライン裏確認は4時間足レジスタンスとして機能しやすい。

1時間足

1時間足方向は上。

緑線高値を明確に超えて、トレンド継続シグナルが出て、上昇の波の途中。

移動平均線は1時間足の買い支えとして機能しやすい。

シナリオ

ここから出来ることは無い。

この後の1時間足下目線からの上昇、又は攻防ライン形成からの4時間足押し目買いを待つ。

振り返り

日足ダウカウントナイス。

ユーロドル

週足

週足方向は上。

二本目の赤線高値を明確に超え、トレンド転換シグナルが出て、上昇の波の途中。

二本目の赤線が週足のサポート。

一本目の赤線は週足のレジスタンス。

移動平均線は週足のサポートとして機能しやすい。

日足

日足方向は上。

三本目のオレンジ線高値を明確に超え、トレンド継続シグナルが出て、上昇の波の途中か、押し目買いエリアか。

一本目~二本目のオレンジ線は日足のサポート。

移動平均線は日足のサポートとして機能しやすい。

4時間足

4時間足方向は下。

黄色線安値を明確に割って、トレンド継続シグナルが出て、戻り売りエリアか、下落の波の途中。

移動平均線は4時間足の売り抑えとして機能しやすい。

4時間足下降トレンドラインはレジスタンスとして機能しやすい。

1時間足

1時間足方向は下

緑線を明確に割って、トレンド転換シグナルが出て、戻り売りエリア。

緑線で1時間足の戻り売りが入りやすい。

移動平均線は1時間足の売り抑えとして機能しやすい。

シナリオ

4時間足戻り売りエリアの1時間足戻り売りエリアと見て、15分足安値割れでエントリーを狙っていくか、しかし直下には日足レジスタンスがあるので、リスクリワード次第である。

振り返り

4時間足、塾長はピンクのダウカウントであった、とすると自分の立てたシナリオだと、青線のような鋭角な4時間足の波を狙っていることになってしまう。

ダウカウントを間違えると狙っている波が狂う。

直近の波のサイズ感的にピンクの方がしっくりくる、自分は間延びしたダウで考えていた、仮に間延びしたダウでも、もう波の根っこでは無いよな、と思う。

日足は安値を割っているので、方向は下だけど、直下には移動平均線による買い支えが居るって言語化が正しい。

うーん難しい…オレンジ線サポートを割ってこない限りは明確ではないと思ったので、方向は上だと思っていた。

ポンドル

週足

週足方向は上。

2本目の赤線高値を明確に超えて、トレンド転換シグナルが出て、上昇の波の途中。

1本目の赤線は週足のサポート。

移動平均線は週足サポートとして機能しやすい。

日足

日足方向は上。

三本目オレンジ線高値を明確に超え、トレンド継続シグナルが出て、上昇の波の途中か押し目買いエリアか。

一本目~二本目オレンジ線は日足のサポート。

移動平均線は日足のサポートとして機能しやすい。

4時間足

4時間足方向は下。

黄色線安値を明確に割って、トレンド発生シグナルが出て、戻り売りエリア。

黄色線で4時間足の戻り売りが入りやすい。

移動平均線は4時間足の売り抑えとして機能しやすい。

1時間足

1時間足方向は下

緑線安値を明確に割って、トレンド転換シグナルが出て、戻しを付けているところ。

移動平均線は1時間足の売り抑えとして機能しやすい。

シナリオ

4時間足戻り売りエリアと見て、1時間足この後の注文の集中を形成してきたらエントリーしていくか、しかし直下には日足レジスタンスがあるので、リスクリワード次第である。

振り返り

ポンドルの日足はユロドルと違って方向は上である、青矢印安値を割ってないから…ユロドルとの違いが分からない、ここの感覚が難しい。

シナリオは合っている⇒1時間足この後の注文の集中を形成してきたらエントリー⇒1時間足は注文の集中を割って準備okなので、15分足の注文の集中抜けエントリーである。

振り返り

ポンドルの日足はユロドルと違って方向は上である、青矢印安値を割ってないから…ユロドルとの違いが分からない、ここの感覚が難しい。

シナリオは合っている⇒1時間足この後の注文の集中を形成してきたらエントリー⇒1時間足は注文の集中を割って準備okなので、15分足の注文の集中抜けエントリーである。

ポンドルは、ピンク丸で4時間足戻り売り直撃ラインを確認したので、1時間足の青丸が1時間足トレンド転換シグナル=4時間足戻り売りのエントリーポイントである。だけど青丸からエントリーしたら損切幅広すぎるから、エントリーしにくいって相場の皆も思っているから、1時間足準備okの1時間足上昇が終わるところ、15分足注文の集中抜けでエントリーというシナリオになる。

今日の気づき

  • 日足を加味するとユロドル、4時間足の戻り売りの綺麗さを考えるとポンドルということ。
  • ユロドルもポンドルも一見すると、1時間足準備okと見て、15分足の注文の集中抜けでエントリーすれば良いと思うが、そこでエントリーした時の4時間足の波のサイズが異なる。ユロドルは足が早い鋭角な波になるのでエントリーしなくていいし、ポンドルは時間経過十分な波だからエントリー出来るってこと。つまり、何でもかんでも1時間足注文の集中を割ってるからって、15分足安値割れでエントリーすればいいってもんじゃない。その時の4時間足の波のサイズ感や波の位置(根っこですか?)はどうなっているか確認する必要がある⇒そこでエントリーすると、軸足どんな波を狙っていることになるの?って自問自答する。
  • 戻り売りエリアって表現より、戻り売りが入っている最中ってほうが分かりやすい。
  • 今日は家に居なかったのでエントリーする機会はなかったが、観察するという気持ちでいた。

この記事を書いた人

俺はプロトレーダーだ!(と言い聞かせる)

コメント

コメントする

目次