

ドル円

週足
週足方向は下。
赤線安値を明確に割り、トレンド転換シグナルが出て、下落の波の途中。
赤線は週足のレジスタンス。
移動平均線は週足のレジスタンスとして機能しやすい。
日足
日足方向は下。
二本目のオレンジ線を明確に割り、トレンド継続シグナルが出て、戻りを付けているところ。
一本目のオレンジ線は日足のレジスタンス。
移動平均線は日足のサポートとして機能しやすい。

4時間足
二本目のオレンジ線より上は日足のレジスタンスが居る。
4時間足方向は上。
黄色線高値を明確に超えて、トレンド転換シグナルが出て、上昇の波の途中。
黄色線で4時間足の押し目買いが入りやすい。
移動平均線は4時間足の買い支えとして機能しやすい。
上昇トレンドライン裏確認は4時間足レジスタンスとして機能しやすい。

1時間足
1時間足方向は上。
緑線高値を明確に超えて、トレンド発生シグナルが出て、上昇の波の途中。
移動平均線は1時間足の買い支えとして機能しやすい。
4時間足1時間足上目線なので、1時間足攻防ライン抜けを狙っていくことになるが、日足ステルスゾーンであることは忘れない、逆行示唆があれば即撤退である。

振り返り
日足方向は下だけど、日足移動平均線を超えてきているので、日足は戻り売りを狙いたいにはならない。つまり日足は水平で戻り売り勢力は居るんだけど、移動平均線と交差しているので買い支え勢力も居るので、日足戻り売りを狙いたい、ではないってこと。
ユーロドル

週足
週足方向は上。
二本目の赤線高値を明確に超え、トレンド転換シグナルが出て、上昇の波の途中。
二本目の赤線が週足のサポート。
一本目の赤線は週足のレジスタンス。
移動平均線は週足のサポートとして機能しやすい。
日足
日足方向は上。
二本目のオレンジ線高値を明確に超え、トレンド継続シグナルが出て、上昇の波の途中か、押し目買いエリアか。
一本目のオレンジ線は日足のサポート。
移動平均線は日足のサポートとして機能しやすい。

4時間足
4時間足方向は下。
日足上昇の波の途中であれば、4時間足のトレンドを追いかけるが、
黄色線安値を明確に割って、トレンド転換シグナルが出て、戻り売りエリア。
黄色線で4時間足の戻り売りが入りやすい。
移動平均線は4時間足の売り抑えとして機能しやすい。

1時間足
1時間足方向は上。
ダウカウントが難しい、細かく見れば黄色線で、大きく見ればピンク線だが、自分は黄色線で見たい。
とすると、緑線を明確に超えて、トレンド転換シグナルが出て、上昇の波の途中か押し目買いエリアか。
緑線で1時間足の押し目買いが入りやすい。
移動平均線は1時間足の買い支えとして機能しやすい。
4時間足間延びした戻り売りエリアと見て、仕掛けていきたくなるが、日足リスクど真ん中なので、自分は静観しようと思う。

振り返り
日足ココだけ見れば安値割ったと見れるが、まだ移動平均線は上向きなので、ココだけ見てちょっと割ったから、明確に割ったと判断するのは時期尚早である。
安値割ったけど、まだ四角のこの辺りに買いの勢力いるんじゃない?って感覚。
ポンドル

週足
週足方向は上。
2本目の赤線高値を明確に超えて、トレンド転換シグナルが出て、上昇の波の途中。
1本目の赤線は週足のサポート。
移動平均線は週足サポートとして機能しやすい。
日足
日足方向は上。
二本目オレンジ線高値を明確に超え、トレンド継続シグナルが出て、上昇の波の途中か押し目買いエリアか。
一本目オレンジ線は日足のサポート。
移動平均線は日足のサポートとして機能しやすい。

4時間足
4時間足方向は下。
日足上昇の波の途中なら、4時間足のトレンドを追いかけるが、
黄色線安値を明確に割って、トレンド発生シグナルが出て、戻りを付けているところ。
黄色線で4時間足の戻り売りが入りやすい。
移動平均線は4時間足の売り抑えとして機能しやすい。

1時間足
1時間足方向は上。
一本目の緑線高値を明確に超えるか?というところ。
二本目の緑線で1時間足の買い支えが入りやすい。
移動平均線は1時間足の買い支えとして機能しやすい。
ユロドルよりポンドルの方が、4時間足戻り売りエリアで、仕掛けていきたくなる、ただし日足リスクが直下にあるのでエントリーポイント次第である。

振り返り
日足の水色ラインは買い支え勢力である、移動平均線も買い支え勢力である、買い支え+買い支えが、それで押し目買い勢力にはならない。
押し目買い勢力ってのは、押し目買い直撃ラインがあるから、押し目買い勢力が居るって分かるのであって、水色ラインには押し目買い直撃ラインが無い=謎の買い勢力によって支えられているだけなので、買い支え勢力である。

4時間足は2つダウが見えていたが、ピンク線ダウだけ決めつけて見ていた。
白線ダウもあるので直撃ライン候補は黄色線と白線の二つあったことになる。
直撃ライン候補が複数ある場合は、どっちで資金が入って来るか分からないので、いつもの下位足の集中抜けではエントリーせず、そこを見送ってからの、さらに下位足戻りを付けたところからエントリーしてみる。
それで損切りに合っても、下位足でエントリーしているから損切りが小さく逃げれるし、他の直撃ライン候補で確認してきた時に、『直撃ラインはこっちなのね』で再びエントリー出来る。
今日の気づき
- 自分の環境認識に自信がないとロットをはることは出来ない、だから自分の環境認識に自信を持つためにトレード日誌を付けている、出来たこと・まだ出来ないことを記入して読み返して自分を知って、自分を信じていく。
- トレードの優先順位を上げていく。
- 何でダウカウントするの?⇒明確なトレンドシグナルを探しているから⇒なぜ?その後は、トレンドが発生する可能性が高いから、そこで押し目買い戻り売りをするため。
- 狙っている足の移動平均線とレートが交差してきたら、基本はその足の波は狙わなくていい。
コメント